

新たに加入する気にならない(yoshimi)
引き下げ額がわずかならやむを得ない気がします。今のままの高額な利率を維持しようとすると、新規での保険加入者へしわ寄せがきますよね。破綻の可能性もあるうえ、保険料も割高では今の大手生保には新たに加入する気にはなれません。
原因を説明していないことが問題(あるばーと・神奈川・既婚・36歳)
やむなし……です。が、どうして予定利率を引き下げなくてはならなくなったのかを説明する責任は残されていると思います。社会情勢(株価低落、低金利など)の説明はどうでもよいのです。どうしてこうした先行き不安定な状況になることを想定してリスクをヘッジしておかなかったのかとか、バブル時代に高金利を約束して一部の人たちにそのインセンティブを与えてしまったからとか、自分たちの高給で使い果たしてしまったとか、そういう原因をまったく説明していないことが問題だと思うのです。
低金利による割引率の低下で積立金が増えたなんていうのは結論であって理由にはなりません。個人年金を基にして生活設計を組み立てているわたしにとっての利率引き下げは、生活レベルの引き下げを要求されているに等しいのです。簡単に許したくはありません。

国が勝手に決めることではない(mayumit・東京・41歳)
予定利率の引き下げについては、国と契約した訳ではなく保険会社と契約して加入していますから、国が勝手に決めることではないと思います。保険関連の監督している省庁の監督がお粗末だったのですから、ほかから穴埋めするべきで、加入者に負担が強いられるのはおかしいと思います。保険会社の従業員の給料等の引き下げもなく、リストラで人員削減もなく、企業としての努力もなく、監督省庁への罰則もなく、加入者に対して引き下げで穴埋めするのは理不尽だと思う。
法律で許可したら、利率をどんどん下げるのでは?(ururu・東京・パートナー有・29歳)
バブル期の放漫経営のツケを契約者に押し付けているようで、何だかとっても腹が立ちます。利率を下げていい、なんて安易に法律で許可したら、どんどん下げてしまうのでは? たしかに、現在の株価の状況では、ほとんどの生保が、逆ザヤが慢性的に発生していると思われるので、やむを得ない決断だとは、思いますが……。それでも、バブル期にさんざんビルを建てて会社案内に見せびらかし、揚げ句の果てに破綻した某生命保険会社のことを思うと、やはり反対すべきだと思うのです。
破綻銀行の処理に似ている(eriri)
公的資金を注入されるか否かで違うのでしょうが、破綻銀行の処理に似ている。国民の誰もが何らかの保険に加入している保険大国日本で、企業責任はきっと曖昧に、おいしい思いをする人間はそのままに、中途半端な処置で予定利率だけを下げられ、加入者に痛みだけを求めて不良企業を温存させていくのは日本の経済市場に混乱を招くと思う。不信感を与えるだけでは? 相変わらず、「体験」と名をうって日当3,000円でおばちゃんを集め、また質の悪いセールスレディを作り上げて増やし、企業を存続させていく価値があるのでしょうか? だめならトップを初め社員もすべて徹底的に責任を取り、整理し、精一杯のことをし、解散するくらいのことをやってほしい。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!