自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/5/26(月) - 2003/5/30(金)
4日め

テーマ生保の予定利率引き下げを支持しますか

今日のポイント

今回の予定利率引き下げは限りなく破たん処理に近い

投票結果 現在の投票結果 y31 n69 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
小野瑛子
小野瑛子 家計の見直し相談センター

いつもながらのはるたいママさんの鋭いご指摘、すばらしいな、と思います。問題の本質をズバリとついていらっしゃる。読みながら、うんうん! そうなんだよね、とわたしもとても共感しました。金融業界にも経済政策……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

漠然とした不信感(marc・東京・20代)

頭では理解できるのですが、金融業界と経済政策に対する漠然とした不信感があるのか、「またか」という気持ちを禁じえないのです。ただ、保険・銀行・証券業界で働いている同級生たちの朝も夜もない必死の仕事振りを見ていると、複雑な気持ちになります。もしわたしが保険の個人担当営業などをしていたならば、利率引き下げにより不利益をこうむってしまうお客さんたち一人ひとりに頭を下げて回りたいと思うかもしれません。

NO

だめなものはつぶせばいいのに(はるたいママ)

去年議論された時は、憲法上の財産権の侵害になりはしないか、と却下されましたが、外部環境のさらなる悪化に伴って今度は本当に国会に上げられました。生命保険会社が申請をした後は、解約を首相命令で禁止(一定期間)する、と報道されていましたが、これって「日本は統制経済?」と思ってしまいました。そのうち、「一定期間銀行預金は封鎖」という時代がこないとも限らないと思いました。さらに、この解約に違反した場合は罰則を用いるとも数日前に伝えられていました。

わたしは率直に「だめなものはつぶせばいいのに、そこをなんとか先送ろうとするから、おかしなことになる」としか思えません。市場にまかせる、改革とはそういうことだと思います。今行われていることはそれに真っ向から反対する動きです。護送船団よろしく、契約者に負担を求めてとりあえず数年は時間稼ぎをする、しかし生保に2006年から時価会計が導入されたら、「こんな予定利率引き下げなどの小手先では処理できないことになるだろう」と思います。

むしろ不思議なのは、そういう危ない生保にまだ契約を持ち続けている人がたくさんいる、ということです。「自己責任? 危機感は?」という言葉が頭をよぎります。そういうものの欠如している契約者の財産が侵害されようと構わないかもしれませんが、こういう変な前例を作ることがマイナスでは、と思います。

企業の怠慢なのに(ポジティブ)

どうして、金融業界はいつも守られるのでしょうか? 企業の怠慢だと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

残された道

いつもながらのはるたいママさんの鋭いご指摘、すばらしいな、と思います。問題の本質をズバリとついていらっしゃる。読みながら、うんうん! そうなんだよね、とわたしもとても共感しました。金融業界にも経済政策にもさまざまな問題がありますが、最後は国民一人ひとりの意識の問題だと思います。

問題を先送りして責任逃れをしようとする政治家たち、放漫経営のうえにアグラをかく経営者たち。でも、そんな政治家を選んだのはわたしたちですし、そんな経営者を許してきたのもわたしたちなのです。

今回の予定利率引き下げ問題にしても、とことん反対する気があるなら、契約者にはその方法が残されています。改正業法が施行され、仮にどこかの保険会社が予定利率の引き下げを申請して内閣総理大臣が承認した場合でも、それですぐ、引き下げが決まるわけではありません。

その後に保険会社は、契約者の承認を得るためのさまざまな手続きを行わなければならないのです。そのひとつは総代会(株式会社の場合は株主総会)での特別決議です。ここで否決された場合、予定利率の引き下げは行われません。

ただ、ご存知のように保険会社の総代会は、いわば会社の御用機関。会社が選んだ総代によって討議され決議されるのですから、否決は期待できないかもしれませんが、総代会で引き下げが決定した場合にも、次なる手段として変更対象契約者による異議申立が残されています。

予定利率引き下げの対象になる契約者に、保険会社は必要な資料を送付します。そして、一定の猶予期間を設け、この間に変更対象契約者の10分の1を超える異議があった場合、引き下げは否認され、実施できなくなるのです。業法改正に反対する方法もなく、総代会にも出席できない一般契約者に、唯一、残された道が異議申立です。

そうはいっても、10分の1を超える異議があり引き下げが否決された場合、その保険会社ははたして生き残ることができるのでしょうか。それを考えると、今回の予定利率引き下げは限りなく破たん処理に近いという印象をもちます。昨日、「引き下げ後の解約には解約ペナルティは課せられない予定です」と書きましたが、改正案要綱のどこにも「ペナルティを課せない」とは明文化されていないため、改正業法の施行後に政令などでペナルティを課す可能性もまったくは否定できません。

そこまでのだまし討ちをするとは考えたくありませんが、ここまできたら、もう「なんでもあり」と腹をくくったほうがいいのかも。はるたいママさんもおっしゃるように、自己責任のもとで保険の見直しを行うことが急務なのかもしれませんね。

小野瑛子

小野瑛子

家計の見直し相談センター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english