

銀行のトップの責任の取り方が問題(リマインダー・大阪・35歳)
預金者や融資を受けている人のことを考えれば、銀行救済と言われても公的資金を入れる必要があると思います。問題は、その際に銀行のトップにしっかり責任を取らせられるかどうか、ということではないでしょうか。失敗した人の尻拭いに税金を使われるのは納得できません。
そういう意味で、今までの公的資金の入れ方は許せません。公的資金を入れてなお経営を立て直せない銀行のトップは、すべて退職金なしで銀行から追い出すべきだと思います。金融庁にはその権利がないのでしょうか? だから金融危機直前にならないと経営陣の首を切れないのでしょうか? 国民の血税をあんなに投入しているのに!
生まれ変わることを期待(すっきりス〜さん)
銀行がこれまでの体制を反省して生まれ変わることに期待したいと思う。銀行がつぶれてしまうことによる影響の大きさをわかっているのか問いたいと思う。影響の大きさからすると公的資金の投入はやむを得ないと思ってはいるが……。

「もらったお金」という意識が強い(StraySheep・茨城・35歳)
公的資金の注入を行うからこそ「金融システムは強化されない」し、健全な競争も生まれていないと思います。健全経営が維持できないから公的資金を注入し、事実上の国営化をするというのでは、過去の「国鉄民営化」「電電公社民営化」と、首相が実現したいと考えている「郵便局民営化」のすべてに逆行するものでしかありません。この3つを押し出したときの論理を思い出してください。「公正な競争」「健全経営」「サービスの向上」などが挙げられました。国鉄は累積赤字を抱えていましたし、電電公社は第二電電などロングラインの第3勢力との競争を控えていました。郵便局は、民間宅配との競争激化による収入減少があります。
これらを民営化(郵便局は公社)するにあたって、国民のほとんどは「税金の投入が減る=減税」という思いを描いたのではないでしょうか。でも考えてみてください、どれも「独立採算」という仕組みで運営されてきた国営企業です。基本的な経営に税金は使われていません。赤字が発生すれば、それは借入金であり「返済義務」を負っているのです。返さなくてもいいお金ではないのです。銀行は、預金者からお金を預かり、それを融資などで運用するのが主業務です。貸したお金は返せということになります。
しかし、国から借りた公的資金を返しているのでしょうか? もらったお金という意識が強いのではないかと感じてしまいます。実際、新聞記事など見ても「公的資金の返済」については何ら記載がありません。国民にはペイオフなどで「自己責任」を強いていながら、銀行には返さなくてもいいお金を与えていることに銀行が破綻に至る原因があるのではと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!