

「助かった」という思い(雑賀)
わたしの勤務する会社のメーンバンクはりそな銀行です。個人でも口座を持っています。今回、公的資金を注入してもらうことで「助かった」というのが実感です。破綻していたら、「どうしていただろうか?」「取引先にどれだけの迷惑をかけていただろうか?」と、想像ができないくらいの事態が起こっていただろうと思います。
尻拭いを国民に回すことに納得がいかないのは当然ですが、預金者を守ること、金融不安を起こさせないことを考えれば、今後も資金注入は仕方のないことだと思います。傷を隠して早期治療をしてこなかった結果です。死なせてしまうより、悪い部分を切り取って治癒させて責任を取らせるしか仕方ない。思い出せば、ついこの間までりそなの担当者は「うちは大丈夫ですから」と言っていましたのに……。とりあえず、国有化してもらったほうが、預金者としては安心です。国有化してみて必ず新たな問題が出てくるはずですから、またその時に考えたらいいと思います。
債務者のことを考えれば仕方ない(らびりん)
ほかの大企業でも国や銀行から特別な救済措置が取られていることを考えれば、銀行の預金者、債務者のことを考えての公的資金注入は仕方がない気がします。でもトップ(その時点のでなく、その前の人たちも)の責任の取り方は、どうでしょうか。退陣したり、一見責任を取ったように見せて、別の企業の監査役に就任しているケースもあります。何を監査するのでしょうね。

優遇されるのは「問題あり」(mashi・東京)
銀行は公的資金を注入する前にもっと企業努力をするべきだと思います。銀行だからというだけで公的資金が注入されるのはずるい。削る部分はもっとあるはずです。一般の会社がつぶれかけたり、その従業員にボーナスが出なかったり、給料が1カ月出なかったり、リストラしたりしても、国は公的資金を注入してくれません。
同じ税金を払っていて企業として優遇されるのは、「問題あり」だと思います。銀行で「ボーナスが出ない」という話は聞きませんが、社員の待遇(福利厚生など)の対応はあったのでしょうか?
財務省の意識改革も重要では(himetaro)
銀行だけでなく大手保険会社も、「尻拭いは公的資金がしてくれる」といまだに思っているのではないでしょうか? 「公的資金」=「国民の負担や犠牲」だと思います。わたしたちはもう十分に痛みを感じています。
民間から本当に経営実力のある社長や幹部を迎えることは、チャレンジとしていいことだとは思いますが、財務省のスタンスはどうなんでしょう? まだまだ銀行を支配下に置きたい、あるいは、指導する立場にある、と考えているのではないでしょうか? その辺も意識改革をしてくれないと、せっかくの実力を発揮することは難しいように感じます。
「銀行はサービス業」であることをもっと自覚し金利の横並びなんてやめて、一般の小売業のように競争原理を取り入れたほうがいいのでは? そうすれば国民も貯金箱替わりにただ漫然と銀行を選ばず、もっと比較するので自然に銀行のいくつかは淘汰されていくと思います。
過去の不良債権問題については当然旧大蔵官僚たちの責任を問うべきです。あるいは現財務省がその責任をとるべきと考えます。過去の人たちにその責任をまったく触れない今の状況こそ、おかしいのではないでしょうか。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!