

身近に店舗がない境遇には不可欠(marine722)
自分が購入した商品のよさを、ネットを通じてアピールしたことは何度もあります。ありがたいことに、今まで出会ったものはすべて、みんなにも知ってもらいたいおすすめアイテムとなってきたため、とにかくよいところをいっぱい列挙しました。読んでくれた人にわかってもらいたい一心で夢中になって投稿してる自分に、あきれることもしばしばです。
別に、自分が手掛けたものではないし、マージンが入る訳でもないのに、「この感動を他の人と共有したいし、自分が感じた感動に他の人にも共感してほしい」。そんな、ごく単純な気持ちから、こんなにも真剣になってしまうのですから不思議です。投稿後、何人に読んでもらえたか、参考になったか、その結果を自分の目で確かめるのも、また楽しみの一つとなります。
購入者の評価が売り上げに左右するなんて、少し怖い気もしますが、地元が不況のあおりを受け、お店がないという、わたしのような境遇にある人にとっては、必要不可欠な判断材料になるに違いありません。
発売前のモニターとして参加(シェルビー)
以前、リクルートのサイトで、商品評価するサイトがありましたよね。わたし自身はデジカメやパソコン(周辺機器)の評価をしたことがあり、デジカメは発売前のモニターとして評価したので、随分たくさんの購入予定者に見てもらい、少しは役に立てたかな、と自己満足でしたけど。実際に使ってる人の声を聞いてから購入するほうがいいですよね。
雑誌のコメントよりもユーザーの声を(宮里砂智子・神奈川・既婚・31歳)
昔はそういうサイトがあったので、いくつかチャレンジしていたのですが、今はない(と思っている)ので、ほとんどありません。商品評価をしたり、レビューを読んだりして楽しかったし、ためになっていたので、今後もそういうサイトがあってほしいな、と感じます。雑誌のコメントよりもやっぱりユーザーの声のほうが、商品に近いような気がして。
発信はするが、データは参考にしない(いまいくん・埼玉・既婚・40歳)
某新聞社主催のものをはじめ、いろいろなところでモニター登録をしています。確かに今まではテレビCMなど、供給側からの情報の一方通行でしたが、インターネットの普及によって、消費者側からも情報発信が可能になり、双方向になりつつありますね。で、自分がその手のデータを参考にしているかというと、ほとんど参考にしていません。基本的に「実際に目で見て触れて」というように買い物がアナログ的なので、あくまでも店頭で見て気に入ったものになります。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!