自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/6/16(月) - 2003/6/20(金)
4日め

テーマ商品評価をネットで発信したことある?

今日のポイント

自社や自分に関わる評判を、どのように受け止めますか?

投票結果 現在の投票結果 y84 n16 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田中里沙
田中里沙 『宣伝会議』編集長

商品情報をネットで配信したことのある方が88%! というのはまさに驚きです。「現代の消費者、特に女性はアクティブで、情報発信にも興味があり……」と話したり聞いたりしていますが、データで見ると時代の変化……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

記事や店頭では得られない使用感が聞けるのが魅力(TSUNAMI1969・愛知・既婚・34歳)

そんな大層なものではありませんが、趣味の化粧品の口コミサイトに発信したことがあります。何か欲しい商品、気になる商品があった時にその商品が自分と似通った年代のユーザーにはどのような評価を得ているのか、雑誌の記事や店頭では得られない使用感が聞けるのが魅力です。

また、別のサイトでは同じく化粧品やファッションなどに関する掲示板運営のお手伝いをしております。これはまったくのボランティアというか、単なる楽しみ程度ですし、この情報が企業さんに直接伝わるような性質のものでもありません。

自分にとって購入の決め手となる情報が「もうちょっとだけ」欲しいような時、また、「こんなのが気になったんだけど、もう使ってみた人いる?」と聞いてみたいとき、また「これはよかった」「最近のお気に入りはこれ」「テレビや雑誌で勧めていたこれはよかったよ」などと誰かに知らせたい気分の時にネットの掲示板を利用しています。

ある商品の評価が思ったほどよくなくて、「でもわたしにとっては案外よかったよ」という評価をお伝えしたかったような時にも使ったことがあります。

体験者の声は、貴重な参考資料(marine722)

メーカーの情報発信には、ある程度限界があるのではないでしょうか。「物足りなさ」にはやはり、消費者が実感した生の声が相当すると思います。良くも悪くもた、細かく気づいたことにまで、それぞれの視点で評価しますから、その商品の購入を検討している消費者にとっては、貴重な参考資料になるはずです。使ってみて初めてわかる良さ、マズさって絶対にあります。それはもう、体験者に聞くしかないと思います。

冷静に分析して具体的に指摘している意見を参考に(stardust)

当然、好評価の商品を購入したいと思っているので、いいことばかりに耳を傾けてしまいがちですが、その中に埋もれている批判にも注意を払うようにしています。ただ、その批判が信頼をおけるものなのかが問題。冷静に分析して具体的に指摘している意見はとても参考になります。しかし、好評価している人に対して、「気が知れない」などとばかにするようなことを言う人の意見は参考にしたくありません。自分が商品評価をする時にも、このようなことに注意を払っています。そして、必ず、今後どうしてほしいのかを提案するようにしています。

評価結果が購入に影響したことはない(tomiko10)

主に家電製品の評価をしたことがあります。評価というのは結構主観が入るから、あくまで「わたしはこう思う」という形で書いていますけど、実際にその評価結果を見て、何か購入しようと考えたか、というとまったくありません。

自己表現をできる場でもある(シェルビー・大阪・既婚・30歳)

自分の投稿が載ってるとうれしいですよね。ewomanのいいところでもあります。商品評価をネットで発信するのも同じことです。インターネットによって、自己表現できる場ができたのは、とても有意義なことだととらえています。

自分は提供しない、という姿勢に反省(melissa)

化粧品の評価サイトをよく利用します。たくさんの肌質・年齢の方の書き込みがチェックできるので、助かります。最近は、購入に迷ったときは、書き込みの点数を見てから判断するほどです。ただ申し訳ないと思うのが、ズボラになってしまって、投稿することはなかなか実行できていません。クチコミ情報は提供してもらうのみで、自分は提供しない、という姿勢はよくないかな、と少し反省です。

発信する人の個性を楽しむ姿勢(blueberry53)

情報がはんらんする現代社会、ネットだけでなく、新聞、テレビなど多くのものが多かれ少なかれバイアスがかかっていると見るべきではないでしょうか。その中で本当に信じられるものを探すのは困難だと思います。もちろん、実際に自分が体験できれば確かなことが言えるのでしょうけれど。体験できない中では、自分の価値観やこれまでの経験を踏まえつつ、また、新しい情報を無視しないでじっくり吟味する力を持つことがこれからの社会に求められていると思います。

また、ネットだけでなく、新聞、雑誌などの他のメディアと比較することも大切だと思います。ただ、これは政治や経済、社会問題など本当に重要な話題の時のこと。おいしいお店の情報や新製品の話題など、それぞれ発信する方の個性が出るような情報は、みんなでワイワイ騒いで他の方の個性を楽しめばよいのではないでしょうか。わたしも結構、独り善がりの体験紹介をしています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

かつての「4マス媒体とその他」

商品情報をネットで配信したことのある方が88%! というのはまさに驚きです。「現代の消費者、特に女性はアクティブで、情報発信にも興味があり……」と話したり聞いたりしていますが、データで見ると時代の変化を実感しますね。

広告の世界ではかつてメディアを「4マス媒体(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌)とその他」と表現してきて、何となくメディアに序列があったのですが、生活者の視点ではまったく関係のなく、情報を得る接点が拡大しているのだと思います。

お金を大事に使う時代。仕事に生活に忙しく充実した日々を送る本サイトの方々は、買い物や消費行動にも手を抜かない、偉い! と感じています。

別の視点で、自社のことや自分に関わる評判をネットで見た場合、それをどのように受け止めるか、どう活用するか、そのようなお立場、経験のある方は聞かせてください。

田中里沙

田中里沙

『宣伝会議』編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english