

他の人のコメントを利用する以上、なるべくコメントを出す(xyz)
某オンライン書店での評価はしたことがありますし、オークション系でもあります。正直、メーカーサイドの意見はどこも似たり寄ったりですし、偏りがあるものが多く、実際に使用したユーザーの声は、多少バイアスが掛かっているとしても生の声ですので参考にしています。いまどき、そんなに商品の性能に差がある訳ではないので、意外と決め手はユーザーの評価だったりします。店頭で目の前に店員がいる訳ではないので、Webの場合、素直にダメなところはダメと書けますしね。Webのユーティリティーを最大限利用し、自分も他の人のコメントを利用している以上、なるべくコメントを出すようにしています。
気に入った商品の紹介サイトを立ち上げた(べるがも・静岡)
一昨年の冬に買った外国産バイクが気に入ったため、紹介サイトを立ち上げました。いいところも悪いところも、そして自分が買うときに一番欲しかった詳細な写真も多数掲載。メンテナンス情報などを盛り込んだ日記は、その後1日100ヒットもある人気コンテンツに! 同じバイクが欲しかった人たちにとっては、有益な情報だったみたい。もしかしたら売上にも貢献したのではないかしら。
ネットは一番頼りにできるメディア(mokekek・神奈川・既婚・31歳)
小さい子どもがいて、なかなか外へ出られないわたしにとって、ネットでの情報収集やショッピングは生活上かかせないものになっています。先日ネットで注文して届いた商品に不備がありましたが、迅速な対応をしてもらい、店頭でのやりとりとなんら変わりなく、むしろメールや電話の方が面倒でなく、それでいて先方の誠意も伝わってきていい印象を受けました。テレビや新聞のように第三者によるフィルターのかかったものではないので無責任な情報もあり、「鵜呑みにしてはいけない」ということを肝に銘じつつ、今やネットはわたしとって一番頼りにできるメディアです。
多くの人に好評なものが、自分にとっては不評も(sohomama)
モニター登録をしているので、自分の興味のある商品は応募して当選したら引き受けます。家族がいるのでほとんど食品です。ネットで評価を見ることもありますが、それが自分にとっても同一とは限りません。多くの人に好評なものが自分にとっては不評だったりします。
アンケートでの参加も(ばばばのばー)
アンケートに回答して、という形で商品評価を発信することもあるが、商品評価を専門に行うサイトに、「この商品はおすすめ」だという記事を書いたこともあります。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!