

自分の資産の維持管理と考える(サヴァ・埼玉・パートナー有・40歳)
一戸建てと違い、自分の資産のようで、自分のものでない感覚のマンション。管理費は、銀行口座から自動引き落としされるだけで、まったく関心がなかったのですが、2年ほど前に主人が管理組合の役員を(順番で回ってくるので仕方なく)引き受けたことをきっかけに、管理費、とくに積立残高の実態を知り、それ以降、気にかけるようになりました。
うちのマンションは、こまめな修繕を積み重ねてきた結果、残額が少ないようです。築25年近くになるため、将来必ず建て替えの際、問題が起こると思われます。最近では、家庭の経済的事情で管理費を滞納している世帯も2、3軒あるとか。管理会社に管理してもらうために支払う管理費ですが、世帯全員が自分の資産の維持管理だと考え、常に意識する必要があるなと最近感じます。
管理費とセキュリティーの関係は?(しろりむ・三重・パートナー無・35歳)
絶対に気になります。マンションの広告を見るたびに必ずチェックします。1万円以下から3万円以上まで本当に幅がありますよね。
以前はたとえ管理人さんが常駐していなくても安いほうがいいと思っていましたが、実際にマンションに住んでいる友人に聞くと、あまりに管理費の安いマンションはセキュリティーの上でもすすめられないとのことでした。しかし管理費とマンションのセキュリティーは単純には比例しないみたいで、管理費が高いから安心かというと必ずしもそうだともいえない物件もあって、そのあたりのからくりが正直わからないのです。
ローンを組む場合は(優香理・埼玉・パートナー無・40歳)
無借金で39歳の時に購入しました。人生最大のお買い物を40前に行い、人生再デビューです。しかしこのタワーマンションの上層階は、管理費・修繕積立金・固定資産税の合計金額が大きく、手取り給与の7分の1を占めることになります。また、火災保険料などもばかになりません。
わたしの場合は、無借金ですからそれでも月々やっていけますが、ローンを組む方は、絶対にラーニングコストをよく考慮したほうがいいですよ。
認識が同じレベルになることが重要(Kylin・大阪・パートナー有・44歳)
つい最近まで、マンション管理組合の理事をやってました。「管理費」という代物、役員になって、具体的に修繕プログラムの説明とかを聞いてみないと、その切実性がわかりません。
「回覧版を見て、不平を言う人に来年の役員をやってもらおう」なんて声も出ていますが、重要なのは情報が行き渡り、マンションに住むメンバーの認識が同じレベルになることだと思います。
きちんとした明細が出てくることを期待(こうじ・東京・パートナー有・37歳)
管理費のほかに積立修繕費や町会費、駐輪場やインターネット利用費などがいっぺんに引き落とされるため、内訳は入居時にしっかり確認しました。管理費がどのように使われているのかという点は、マンション全体の収支報告を管理組合と管理会社に請求しました。
以前公団にいたときは毎年頼みもしないのに収支報告(明細)がポスティングされていたのに、今の住居では予算案すら出てこなかったため、とても不安に思ったのです。新築でまだ1年ほどしかたっていないので、1年間の収支報告はまだ報告されていないのですが、管理組合はいろんなことに意欲的に活動してくれていて、保険なども見直ししているようなので、きちんとした明細が出てくることを期待しています。

「安い」と感じるほど(いまいくん・埼玉・パートナー有・40歳)
現在は賃貸マンションで暮らしていて、家賃11万円と管理費1万円の合計12万円を払っています。管理費の中には常駐の管理人さんの人件費のほかに、町内会費なども含まれており、管理人さんにもよくしていただいているので、1万円は「安い」と感じています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!