自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/2/21(月) - 2005/2/25(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ海外投資は、魅力的ですか?

投票結果 現在の投票結果 y59 n41 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
浅井秀一
浅井秀一 ストックアンドフロー代表

みなさん、こんにちは。投稿&投票ありがとうございます。 現在のところ、「YES」と「NO」に大差がない、という状況ですね。 海外投資についての基本的な考え方は、大きく2つに分かれると思いま……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

銀行にとっての外貨預金とは(有依・埼玉・パートナー有・26歳)

日本株を始めたので、分散投資のために、海外国際債権の投資信託を始めるつもりです。国内投資が魅力ないワケではなく、リスク分散という意味で、海外投資は魅力的だと思います。ところで銀行に定期預金口座を作りにいったら、私の希望はそっちのけで外貨預金を強く勧められました。あんなに勧められると身構えてしまいます。外貨預金を増やすことは、銀行にとってどんなメリットがあるのでしょうか。

投資先の国が身近に(ちいかめ・東京・パートナー有・31歳)

海外投資、魅力的です。投資先の国々を訪れたことがなくても身近に感じることができるからです。自然と雑誌の記事やニュースに目が行くようになりました。まだまだ投資については勉強中の身なので、どれくらいのリターンを目標とするのか、ライフスタイルの変化にあわせてどのように投資先や内容を変化させていけばいいのか、等は手探り状態ですが、目下のところ、自分のお金が海外に行くことを楽しんでいます。

インド株に興味あり(Airi・パートナー有・30歳)

発展途上国の海外投資は、リスクはありますが、上手くいけばリターンも見込める。現在、インド株の長期保有に興味があります。ポートフォリオで5〜10%を限度に考えてみたいですね。文字などの情報だけでは物足りないので、インドの方とお知り合いになって、インドのことをいろいろ知りたいですね。

NO

自主的な勉強が必要(willow)

よほど勉強しないと出来ない事だと思います。投資銀行や証券会社の担当者の言う事を間に受けて出来るような話ではないのではないでしょうか。まず、何が起ころうとそういう投資をした自分に責任がある、という覚悟と余裕が無いと出来ないですよね。しっかり勉強して、市場や国際情勢にもアンテナを張り、ゆとり資金でもあったら魅力的になるかもしれません。

情報量が少ない(ROSAY)

海外への投資は、積極的にすることは、怖い。情報量が私には、少ないからです。中国など今成長中の国への投資は、儲かりそうですが、お金儲けだけを投資の目的にはしたくないなぁ。

リサーチの時間がない(梶本洋子・東京・パートナー有・51歳)

現実を直視してみると、「日々の仕事に追われてそんな暇はない」といったところでしょうか。いい換えると、海外投資をすべく勉強し常にリサーチする暇があるのなら、仕事に専念して利益を得る方が、私に合っていると。「あっ、しまった!」と後悔しないだけの経験とノウハウを、自分の専門分野では既に持っているのですから。それとも海外投資というものは、片手間にできることなのですか。一昔前の定期預金のように、投資さえすれば確実に利益を手にできる。まさかそんなことはないはずだと、私は考えています。

外貨預金のメリット・リスクとは(stardust・パートナー有)

外貨預金はペイオフの適用外で銀行が破綻したら1円も保証されない、手数料が割高で高金利でも差損になる可能性が高い、定額預金だと期間限定で中途解約が認められていないので為替変動リスクが高い、という理由から私は「銀行の外貨預金」には魅力を感じていません。外貨に関する金融商品は色々あるようですが、まだまだ勉強不足でリスクばかり目立ってしまいます……。外貨預金のメリットやリスクを抑える注意点などを教えて下さい。中国株やインド株に興味はありますが、あくまでも動向を注目しているだけです。その国の事情や経済のことをよほど勉強しなくてはなりません、私にはあまりにもハイリスクで手も足もでません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

リスクヘッジと投資

みなさん、こんにちは。投稿&投票ありがとうございます。

現在のところ、「YES」と「NO」に大差がない、という状況ですね。

海外投資についての基本的な考え方は、大きく2つに分かれると思います。資産ポートフォリオにおける「リスクヘッジ」という観点で行う、というのが1つめ。もう1つは、海外の成長するであろう国(あるいはその経済)に対して、文字通り「投資」するという観点でのものです。

前者であれば、手持ち資金が少ない場合は海外投資の必要性は乏しいと言えますし、後者の場合はリスクに対する準備や対応(Airiさんが書かれていた5%〜10%を限度にする、といったようなこと)が求められます。

さて、投稿を拝見すると、外貨預金など昔からある海外投資についてはあまり興味がないような印象を受けましたが、中国、インド、ブラジル、ロシアなど、成長著しい国への株式投資、という点に話をしぼってみた場合はいかがでしょうか?

それでは、みなさんのご意見をお待ちしています。

浅井秀一

浅井秀一

ストックアンドフロー代表

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english