自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/5/16(月) - 2005/5/20(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ実印を持っていますか?

投票結果 現在の投票結果 y73 n27 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
木村佳子
木村佳子 株式評論家 CFP

みなさん、さっそくの閲覧と投稿ありがとうございます。みなさんがハンコのことについてなんとなく気になっていたことがわかって、テーマとして取り上げてよかったと思いました。 さて、知識編ですが実印登録……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

捨て印廃止に賛成(Atlanta・神奈川・パートナー有・46歳)

出来るだけ持たないようにしていましたが、不動産購入と相続で必要になり、仕方なく作りました。開運とか水牛とかいろいろ高いものもあるようですが、私のは一番安い柘植。欠けやすいという欠点があると知っていますが、実印を粗雑に扱う人はいませんし、使う頻度も少ないので、これで十分です。なお、捨て印廃止には全面的に賛成です。印鑑を必要とする書類こそ、勝手に文言を書き換えて良いはずはありません。これからは堂々とお断りしたいと思います。  

何も考えずに押しまくりました(ガク・兵庫)

家を購入する時に、実印登録をしました。そして、何も考えず捨印を押す箇所だらけの書類に、押しまくりました。何にも知らないことは、本当に怖いですね。気をつけなければ……。やはり知識は、武器にも防具にもなりますね。ぜひ今週は色々なことを教えていただきたいです。

なぜこんなに面倒なことを(chaf・パートナー有・30歳)

実家が家を建替える際に母と連帯保証人になった為、印鑑証明が必要となり実印を登録にいきました。三文判でも実印でも同じ効力なのなら、なぜこんなめんどくさいことをしなければならないのか、とっても不思議ですね。

登録を抹消しても良いのでしょうか? (月の猫・神奈川・38歳)

住宅取得に絡んで、実印が必要になったので登録しました。とはいえ、三文判でこそないけど、見た目は変わらないモノです。注文制作ですが、3000円くらいでした。もう使わないから登録を抹消してしまおうと思っていますが、役所に行く時間が取れません。抹消しても特に問題はないのでしょうか?

実印を持つことはリスクなのでは(marco302・神奈川・パートナー無・33歳)

今年34歳になる会社員です。昨年まで実印なんていうものは、恥ずかしながら持っていませんでした。今のところの結果を見ると持っている方の方が多いようですが、この歳まで独身で結婚もしていないと正直実印なんてなくても、まったく生活に支障がない。というよりも必要性がないものなのではないでしょうか。30過ぎても独身で、特に都会暮らしであると実印を持っている人は少ないのではないかと思います。持っていると逆にリスクだけ抱えてしまうような気さえします。そんな私も、昨年兄から車を譲り受け、そのとき初めて実印を作りました。今回このテーマで木村さんのメッセージを読み、実印だけでなくハンコの持つ意味を改めて実感し、これからの生活には十分気をつけていきたいと思いました。

不動産担当者に言われるままに(靖・東京・パートナー無・33歳)

不動産取得の際、どうしても実印が必要でした。役所へ実印登録をして、いざ契約。素人には何もわからない資料に、不動産担当者が「つぎにここに押して下さい」と繰り返す。こんなに大事な契約に読む暇もなくどんどん押していきました。全く怖い経験です。

NO

ハンコの重大さに気づきました(フィリシア・千葉・パートナー無・32歳)

恥ずかしながら今回このサーベイを見て始めて、捨て印は「一字訂正、二字加筆」など書面を訂正するときに「認めました」という意味で押すということを知りました。これまでいくつもの契約書に印鑑を押してきましたが、捨て印を押す時にどうして押さなくてないけないんだろうと思いつつ、いわれるままに何も考えずに押していました。今まで幸いハンコにまつわるトラブルに巻き込まれたことはありませんが、もっとハンコを押すということの重大さ、注意点など勉強しなくてはと思います。

実印にしたい印鑑があります(みんつ・愛媛・パートナー無・37歳)

実印登録をしていないので、NOです。でも、実印にしたい印鑑は持っています。20歳の頃、バックパッカーで中国を1ヶ月旅した時に作った思い出の印鑑です。素材は赤瑪瑙。形は石の形を活かした楕円。結婚して苗字が変わっても良いように名前のみを白字で彫っています。印鑑の鑑定士に見てもらおうとしたら、「欠点のない印鑑はありません。あなたがその印鑑を大事に思っているのだったら絶対に鑑定なんてしてもらわないことです」と断られました。高い物でもないし、まだ実印でもないけれど、宝物です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

きちんと管理し、他人に押させないこと

みなさん、さっそくの閲覧と投稿ありがとうございます。みなさんがハンコのことについてなんとなく気になっていたことがわかって、テーマとして取り上げてよかったと思いました。

さて、知識編ですが実印登録は不必要ならやめることは可能ですよ。ハンコを換えることもOK。ハンコをなくしたら用心のためにすぐ抹消して新規で別のハンコを登録することも役所でその場ですぐできます(身分証を忘れずにね)。それから、賃貸住宅に入居するときなどに「印鑑証明書をあげてきてください」と言われませんか。保証人の人の分も必要ですよね。そんなときは印鑑証明書そのものに「賃貸契約用」とか「大家さま用 ××何子」とか書き込んで相手に渡すといいですよ。不動産購入のローン契約時でも「××マンション購入に際して×日だれだれ氏に手渡す」とか端のほうにでも書き込んで、印鑑証明を取ったときの役所の手数料受領書(レシート)と一緒にコピーを取っておくと万一の時に悪用されにくいし、トラブルになっても対抗手段として証拠にできます。トラブルに巻き込まれることはまずないとは思いますが、この世に大丈夫と断定できることはありませんので覚えておいてね。

それとよく金融機関とか不動産会社の人が本人の目の前で処理するとはいえ「ハンコ預からせてください」とかいって膨大な書類にバンバン、ハンコを事務的につくケースがありますが、そんな申し出は絶対断ったほうがいいですよ。「すみませんが私は自分のハンコを人に押してもらう習慣はありませんので」と断りましょう。付き合いもほとんどなく、その取引の時だけ、金融機関の人とか不動産会社の人とかが大切なマイ・ハンコを代わりに押してくださるなんて親切は信用しないほうがいいです。

「素人が押すと印影があやふやで後で困る」とかいう理由なんでしょうけど、「そんなことはオタクの都合。私は不鮮明なら何度でも押しなおしますので」としっかり反論すべき。本当ならハンコを求める側はあらかじめハンコが必要な書類を渡して本人がじっくり落ち着いて検討できるようにすべきだと私は思いますけどね。ハンコは「認めました」という証なので裁判などの時、捺印行為は決定的な証拠になります。だからハンコは人に押させるべからずなのです。

では、引き続きヒャッとしたハンコの話、ハンコの分からない点、ハンコにまつわるお困り話、思い出のハンコのことなど、ハンコにまつわるご意見などどんどんお寄せくださいね! ハンコを貰う立場、押す立場としてご自身のご体験や思いなどをご披露してくださると皆にも参考になると思います。では、ご意見お待ちしていますね〜!

木村佳子

木村佳子

株式評論家 CFP

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english