

早朝勉強で資格を目指しています(ジゼルン)
消費生活アドバイザーの資格を取ろうとしています。仕事をしたい、ということもありますが、今興味をもっていることをさらに、深めるために通信教育で勉強しています。子どもが小さいので、子どもたちと一緒に早く寝て、3時頃に起きて勉強時間にあてています。目標をもって勉強する日々は、とても楽しいです。
どうどうと仕事ができる(カズハチャン・新潟・既婚・32歳)
子育てが一段落してパートにでました。今の時代、「パソコンぐらいやっといたほうがいいかなー」と専業主婦のときにパソコンの資格を通信で取りました。なかなか実践で使わないとあまり意味がなかった主婦時代……。でも、今、やっておいて良かったと思える日が来ました。時間があれば何でもチャレンジして資格を持っていたほうが、自分の自信につながり気持ちもイキイキしてきます。次の目標は、子どもと一緒に???目標達成までは自分の中で戦って、自分をがんばらせるぞ! 達成をしましたら、ご報告。
資格は自信を持つための手段(shiho・埼玉・未婚・32歳)
資格なのかわかりませんが、自動車免許、簿記3級、ワープロ2級、表計算3級、書道初段、秘書検定2級、そして調理師。とりあえず、履歴書の資格欄に困ることはないけど、持っているだけで、役に立つことはないです。やっぱり、使ってなんぼ。だって、調理師として働いていないわたしより、免許なんかない主婦の方のほうが、キャベツのせん切りはうまいもの。資格は自分が自信を持つために取るんだと思っています。それと、「がんばった」っていう達成感かな。高校卒業と同時に、自動的に取れる調理師以外は、結構がんばって勉強したから。今後はやっぱり語学かな。それと手話を勉強したいと思ってます。
パソコン関係の仕事(ぐず・三重・未婚・42歳)
病院の医療事務の仕事をやっていましたが、経営不振に陥ってリストラされました。「いまの時代、パソコンができなくては」と思い、学校に通ってインストラクターを目指してます。パソコンを触っているときが、とても楽しいのです。インスタラクターに限らず、パソコン関係の仕事につきたいと思ってます。
資格を使ってこそ意味がある(エコ)
資格を取って6年ぐらいですが、その資格で仕事をしています。国内でも国外でも需要のある仕事だと思っていますから、どこへでも行ける気でいます。資格を取って、それを使ってこそ意味のあるもの。趣味の範囲でよければ別ですが……。
社会復帰へむけて!(さっちん・神戸・既婚・37歳)
息子がこの春入学。「社会復帰へ向けて何かやらねば」という気持ちです。「資格を持っている」というだけでは、話にならないのでしょうが、専業主婦が就職活動する場合、まず、資格でもなければ始まらないと思います。消費生活アドバイザーの勉強をしようと思っています。
存在意義を現したい(bumi・福岡・既婚・38歳)
仕事がら情報処理の資格取得を考えていたのですが、取引先に一番受けるのが、システム監査の資格と、中小企業診断士の資格です。企業活動のナビゲーターとして、自らの存在意義を現したくて、取り組んでいます。
臨床心理士・学校心理士(chiechie・北海道・未婚)
教員のわたしが一番取りたいと思っているのが、臨床心理士と学校心理士の資格。以前、不登校の子どもを担当したのがきっかけで心理学に興味を持ち、本格的に勉強したいという気持ちがずっとありました。この春、夜間の大学院を受験してみようと思っています。がんばるぞ!
人生の折り返し点で挑戦(malva・奈良・既婚・56歳)
専業主婦のままずっとこれでいいのかしら?と思ったのがきっかけで、宅建、消費生活アドバイザー、簿記3級、普通自動車免許の資格をとりました。図書館の自習室で、大学受験の学生さんたちに混じって勉強しました。一生のうちで一番勉強した時期になるのでしょうか?それらの資格を使って、実際に仕事にもつけました。

資格より勉強の中身の方が大切(kobemama・大阪・既婚・38歳)
近年、不況のせいもあり、資格ブームのような気がします。もちろん、前向きに生きる一つの目標にはなるでしょうが、中には資格を取ること自体が目標になり、その資格を取って、自分が何をしたいかを明確にもっていない人も見うけられます。開業資格は資格がないとその仕事につけないので、まず資格を取ることが優先されますが、そうでないものはやはり勉強する中身が大事だと思います。くれぐれも資格オタクにはならないでください。
職務経歴と個性が大切(ゆっぺ・34歳)
中途採用者の募集の時、これでもかというほど資格を持っている人が、けっこういます。ただ、採用者側としては、資格はあまり重視していません。立派な資格があっても「使えない」人が多いのです。職務経歴とその人の個性が大切な気がします。ただ、この不景気の中「資格を持とう」というのは理解できます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!