自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/4/8(月) - 2002/4/12(金)
2日め

テーマ仕事力と経験年数は比例する?

今日のポイント

ベテランとスペシャリスト、自分はどっちだろう……。

投票結果 現在の投票結果 y26 n74 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山口秀美
山口秀美 『とらばーゆ』副編集長

みなさま、投票&コメント、どうもありがとうございます。みなさまがコメントをくださったように、YESかNOか、単純には答えられない質問ですね、これは。自分の中でも、いつの自分を切り取って、どの方向から見……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

NO

継続は力なり、というけれど(mappy・愛知・既婚・36歳)

仕事していく上でたしかに「継s続は力なり」と言う言葉どおり経験は多い方がいいとは思いますが、必ずしも経験年数と仕事力が比例するとは限らないと思います。実際、人によっては差があるわけですから……。いかに自分の身に付いてるかが大切じゃないかと思います。努力しなければいくら経験年数があっても身に付かないし、後から入ってきて努力した人にいくらでも抜かれると思います。

成長にも波があっていいんじゃない?(柚花)

前年と比べるとまったく変わらないどころか仕事力が落ちてしまうこともあったり、かと言えば、前年と比べ物にならないぐらい仕事できていたりする時もあったり……。本当は社会人としてはそんな波のある労働力より、言われている仕事をこなしていく労働力を望まれているんだろうなぁって思うけど、感情にも波があるように、成長にも波があってもいいんじゃない?

いつまでも進歩しない人もいます(べんじゃみん)

「NO」です。たいていは比例するものでしょうが、中にはいつまでも同じミスをするとか、周囲が尻拭いをし続けなければならない人もいますよね。それって性格の問題なのではないかと痛切に感じる今日この頃です。妊娠直後から絶対安静を命じられた同僚がいて、その人は育児休暇も取得し、2年間休んでいたのですが、そのカバーをしたのはわたしも含めた数人。なのに、その時の主任が事実を正しくその妊娠した人に伝えていませんでした。先日、その人が無事復帰した時に事態の全容を知り、真っ青になってわたしたちに謝りにきた、というできごとがあったのです。でも、この主任(男性)は、自分の仕事の落ち度にはまったく気づいていません。こういう人は主任不適格者です。

時間の余裕(miyabi・兵庫・未婚・27歳)

今年6年目に突入しましたが、明らかに一つの仕事を処理するスピードや正確さは時間と共に延びています。ただ問題なのは、そのおかげでできる余裕の時間。それをうまく使えているとは言えず、ただ時間を持てあましがちなので、決して仕事力が増したとは言えないような気もします。これ、最近の大きな課題なのですが。

OTHERS

経験は長所にも短所にも(うっこ・福岡・既婚・39歳)

今の仕事に変わって7年になりますが、たしかに、経験を積んだ分、ある意味では昔より「上手」になっています。ただ、わたしの場合、かなり頭を使う仕事なので、そういう意味では閃きが新鮮でなく、固くなり、また、加齢と疲れによる頭の機能自体の衰えも感じます。若さ、あるいは不慣れだったゆえの良い意味でのパワーが減った分、それを経験でカバーしている感じです。これが進むと管理職的な役割が待っているのかな、と思いますが、まったくそこに興味が湧かないわたしは、できるだけ長く現役でいくためには、どうしたらよいか、と常に考えています。そうすると、たまに経験の長さや慣れが、かえって自分の足を引っ張っているのではないかと思えてもきます。

個人差(marine722・山口・未婚)

入社当時の自分から考えると、わたしはとても成長できたなと実感しています。年数を重ねるごとにそれなりの仕事も任せてもらい、また自分の向上心も忘れず挑戦し続ける努力も惜しんでいないつもりですから、心身共に充実した日々が送れています。一方、仕事が合わなかったりで、あんまりがんばる気力のない人って、いますよね? そういう方々はそれなりの結果しか望めないと思いますので、経験年数に仕事力がついてくるはずがないのではないでしょうか……。

スペシャリストにならなきゃ(チャオズ)

会社にただ長〜くいるだけの人はベテラン。きちんと身についた人はスペシャリストと言うそうです。ベテランになっちゃいけないよ。

ベテランは仕事時間を短縮できる(taz)

経験年数が多いと言うことは、その分、その仕事について慣れているということだから、時間は新しい人よりも短縮できてると思います。ただ、新しい人よりも新しいものに対しての興味感は少ないと思いますが。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

仕事力を年数に言い換える

みなさま、投票&コメント、どうもありがとうございます。みなさまがコメントをくださったように、YESかNOか、単純には答えられない質問ですね、これは。自分の中でも、いつの自分を切り取って、どの方向から見るのか、によって答えは違ってくるように思います。まして、自分以外の人たちのこととなると、ますます誰を対象とするかによって、答えは違います。つまり、結論を言うと、「一概には言えない」、ということになるのでしょう。だからこそ、ちょっと考えてみたい、とわたしは思ったのですが。

一般的には、経験年数が多くなれば、仕事力はつくとするのが妥当です。この季節は自己紹介や他者紹介をすることも多いのですが、「この仕事をして、○年目です」とか「○○部で○年、○○部で○年仕事をしてきました」といった紹介の仕方がなされる。その背景は、経験年数がその人を表すひとつの目安になりうるという無意識の概念が働いているからだろうと思います。

また、転職市場でも、経験年数を応募資格に取り入れている会社があります。「実務経験3年以上」と明記した人事担当者の頭の中では、求める仕事力を年数に言い換える作業が行われたと想定できます。目安に使われていることや、仕事力を年数に換算できるということから言いますと、質問に対する答えは「YES」ですね。ただそう言い切れない理由は、ここに2つの変数が組み合わされることにあります。その理由はまた明日。

山口秀美

山口秀美

『とらばーゆ』副編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english