自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/5/13(月) - 2002/5/17(金)
2日め

テーマ上司と議論を闘わせたことありますか?

今日のポイント

上司に聞いてもらうためにはどうしている?

投票結果 現在の投票結果 y72 n28 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
坂野尚子
坂野尚子 キャリア戦略研究所所長

コンサルティングの仕事柄、いろいろな会社にお邪魔することもありましたが、上司が来るとがらっとムードが変わって、何も言えなくなり、顔色を窺うという会社が今でもあるんですよね。これって外部から見るととても……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

部下の義務だと思うのですが、現実は。(ころりーな・東京・未婚・28歳)

会社のためを思って意見を言っています。上司は言わない人。上司は、その上司に対して、その人が知らない条件や気付いていないリスクに気付いても、伝えない人です。わたしは社長にでも(社長にこそ)言うタイプなので、サラリーマン上司の下では閉塞感を感じることもあります。

「誰が言ったかではなく、どちらが正しいか」(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)

今は専門職なので、いわゆる「直属の上司」ってのがいないから上司と議論を闘わせることはなくなりましたが、以前はよくありました。基本的に「100人中99人が自分と違う意見だった場合でも、それは99人が間違ってる」と思う性格なので、当然上司とのバトルもありました。ま、新卒で入った会社がホンダ系列の会社だったので「誰が言ったかではなく、どちらが正しいか」で判断するってのが身についてますね。自分が正しいと思ったら、誰が相手でも議論してよいんじゃないですか? そうすることで、上司から一目置かれるかも知れませんよ。でも、公務員は無理なのかな?

議論を闘わせてこそビジネス(tomoko)

上司・部下という立場にとらわれずに、議論を闘わせることは、仕事として当然のありかただと思っています。

常に闘わせている(MARNI・23歳)

誰が相手でも言いたいことを言う性格です。小さい頃から先生や先輩にも、臆せずにものを言う性格は会社に入っても変わらずです。おかげで何かとトラブルを招きがちですが、間違ったことやモラルのないことには絶対に迎合したくないので、何でも自分でじっくり考えてから、上司に伝えるようにしています。嫌われるかもしれないけれど、会社がよくなるためだと思えば、あまりに気になりません。

社風が許してくれません(ストック)

議論した経験はありますが、かなりの精神的ストレスが残りました。社風がかなり封建的だったので健康的な意見の交わし合いすらも難しかったです。

言い方が下手だった(おしゃまなうさぎ・未婚・25歳)

新入社員のくせに上司にはよく発言していました。今思えばなんて生意気だったのだろうと思いますが、新しい目からだからこそ言えたこともあるだろうと思います。でも同じことを言うのに、わたしは「時間がかかります! 」と言ったのに対し、先輩は「一回いくらかかり、一ヶ月、一年でこんなに経費削減できます」と言ったら、次の日からその仕事はなくなりました。ものは言い方なんだとつくづく勉強になりました。

OTHERS

組織ではしょうがない(kirikoko・岐阜・29歳)

わたしは上司に意見は言いますが、とはいえ、反発に近いような意見を言うのは控えています。べつに気に入られたいとか、出世したいというわけではないのですが、部下としての役目を演じているというか……。これはわたしが仕事をお金を稼ぐためのものとしか思っていないからでしょうか?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

会社が成長する上での基盤

コンサルティングの仕事柄、いろいろな会社にお邪魔することもありましたが、上司が来るとがらっとムードが変わって、何も言えなくなり、顔色を窺うという会社が今でもあるんですよね。これって外部から見るととても恐ろしい恐怖政治! って思うのと同時に、ああ、この会社は伸びないだろうなって思います。

よく風通しって言葉を使いますが、相手が上司であろうと会社のために言うべきことは言える風土がないと会社は成長していかないと思います。いまいくんのおっしゃっているように、結局何が正しいか、を言えることが肝要です。ただ、言い方は別ですよね。おしゃまなうさぎさんがおっしゃっているように言い方によっては結果が実らない。それでは言う意味がありません。ただ自分の満足のため、言いたい! という気持ちを解消するだけとなってしまいます。私も20代の頃はここを結構間違えましたね。

坂野尚子

坂野尚子

キャリア戦略研究所所長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english