

意見するけれど、能力が……(steammilk)
ある上司は年齢的には割と若いのに、IT関係の知識がまったくと言っていいほどないのです。だから意見を闘わせるというよりも、常識を理解してもらえるように日々コツコツと説明しているといったほうが正しいかもしれないです。何か意見を提案するにしても、基本的な事項から丁寧に説明しなければわかってもらえません。トンチンカンな反論をしてくれたり、今説明したことと同じ内容をもう一度聞かれることもしょっちゅうです。最終的にはなんだか理解したようなフリはしてくれるんだけど、なかなかわたしの意見は実現に至りません。結局理解できていないみたい。おかげで、仕事を進めていく上で、本当に原始的な方法を取らざるをえないのが現状です。もう少し勉強してくれなければ、意見を闘わせるレベルにもならない。そんな無能な上司の下なのでわたしのキャリアアップも難しそうです。そろそろ潮時、かな。
感情が先に出てしまう(琴祐・千葉・未婚・30歳)
ついさっき、事実を述べているつもりが、いつの間にか感情論になって社長にさとされたばかりです。「人間は完璧じゃないんだから」と。わたしが完璧でない対応を責めたようにとられたようです。小さな仕事を、たくさんの人で分けてやっているような現状なので、いろんな人のいろんな立場があるのですが、わたしの上司である社長は、わたしとはまったく反対の立場から物事を処理しようとするし、その価値観がわたしにはかなり苦痛です。社長に対して人間的な尊敬の気持ちもなくなってしまった今、何を言ってもわたしの感情論にしかならない現実もあり、議論することはやめようと思います。坂野さんは「上司個人の問題ではなく」とおっしゃっているし、わたしもそのとおりだと思いますが、「社風」を作るのも人なんだと思ったら、やっぱり自分の意見を言えるように、さまざまな意味で職場環境を整えることって大切だと思います。ただし、わたしは入社6年にして絶望しているので、今いる会社でそれをやろうとはつゆとも思いませんが。
ぬかにクギ(里穂)
まったくわたしの意見とは対立していますが、上司は自分の権力でねじ押さえました。このオヤジに意見を言っても仕方がないとわかっていても、腹が立つのでつい言ってしまいます。
上司は大概が年上で頭が硬い(kazpon・東京・未婚・45歳)
会社をよりよくするため、上司に意見を述べる時は言葉を慎重に選びばないと……。だって上司は大概が年上で頭が硬いと言うか……。今までの習慣に固執しがちだからです。
もちろん議論します!(Mimichan)
外資系会社で外国人の下で働き始めた頃、「君の意見は?」と聞かれ「みなと同じです」と答えると「自分の言葉で意見を言いなさい」と怒られました。それ以来、常に自分の考えを頭の中でまとめて話すようになり、今では社長であれ誰であれ、こそこそと陰で悪口を言わずに本人に直接議論するようになりました。でも、日本人の上司はそれを好まない場合が多く、苦労することもしばしありますが、仕事優先で議論を戦わせています!

そんな上司はいない(たみたみ)
ないです。職場内でもかなり特殊な職種なので、直接その業務内容で議論できるような人がいない。同じ職種の人がもう一人いて、その人と相談したり、意見を言い合ったりすることはありますが、お互い「協力してやっていこう! 」という感じなので、議論をするというよりは、話し合って意見を調整していく感じになるのです。だいたいにおいて、こだわるところが違ったりするので、その時々でこだわりが強いほうに従う形になっていますが。その他の人たちとは議論を戦わせるというより、わかってもらう、という段階です。

頭が硬い上司じゃないけど(KATE)
他の方の投稿の中に、頭が硬くて保守的な上司の話が出ていました。きっと世の中の上司って大抵はそうなのかな? と思うのですが、その逆に、新しいことばっかりを取り入れて、足元が浮わついちゃってる場合もあるのではないかと思うんですよね。とくに新しい業界の場合。単なる思いつきで何か提案されても、こちらとしては、まともに意見をする気にならないですよね……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!