自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/6/24(月) - 2002/6/28(金)
3日め

テーマ英語を話せないと、仕事の上で損?

今日のポイント

英語でコミュニケーションするのに必要なモノは何?

投票結果 現在の投票結果 y83 n17 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
秋山ゆかり
秋山ゆかり コンサルタント

今日のみなさんからの投稿を見ると、英語で仕事をしている人ほど話せるのは当たり前で、話せるプラスアルファが必要だと言っています。つまり、通訳的な英語力が世の中で求められているのではなく、異文化の人と交渉……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

異なる文化に身を置く人たちを理解するために(jupiter)

外資系で人事マネージャをしているわたしは、35歳過ぎてから初めて転職をしたという超変わり種。それまでずっと日本企業にいましたが、ガラス天井以上のものを強く感じて外資に移り、以後ずっと外資に身を置いています。自分が転職できたのは、無論実務経験やネットワークなど、語学以外の要因によるものもありますが、英語ができて欧米人と仕事上のコミュニケーションが難なくとれることは採用の前提条件でした。英語ができて仕事上で有利になるのは、単に「話せる」ということ以上に、違う文化に身を置く人たちが、どう考えどう行動するかを理解しやすい点にあるのではないかと思います。

とっても損!(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)

外資系の会社に勤めてるので、社内の公用語&公式文書はすべて英語です。という訳で、英語を話せないと「とっても損! 」ですね。

旅行に出かけた時(rizucherry)

英語を仕事に活かそうと外大に行きましたが、就職してもあまり必要がなく、だんだん錆びれていきました。プライベートな旅行に行った時、それでもなんとかなるだろうと思い、あまり復習もしなかったのですが、実際は気の利いた言葉にならずに恥ずかしい思いをしました。帰ってから、時折テレビの英会話の番組を見ています。

OTHERS

英語を話せれば仕事で得する?(Natalie)

たしかに英語をもう少し上手に話せれば、こういった言い回しを知っていれば、相手の言っていることももうちょっと理解していれば、得したかもしれないという場面はおうおうにしてあるだろう。しかし、アメリカに住んで就業していたわたしにとって、英語が話せる(どのレベルだと「話せる」なのかは、それぞれで疑問のあるところだが)というのはコミュニケーションができるかどうかということである。日本には、ビジネスにおける英語をビジネス・イングリッシュなどという特有の言い方があるが、いかに相手とコミュニケーションをしてビジネスをこなせるか、交渉やディスカッションを通してビジネスの奥行きを作ることができるか、が重要である。しかし、日本ではまだまだビジネスで英語を使える、話せることは単に通訳的な意味合いしかもっていないように思われる。また、会社側も英語の話せる人材をそのように捉えて誤解しているのも事実ではないだろうか。

できて当たり前(chery・東京・既婚・28歳)

経済活動の国際化にともない、英語はできて当たり前になりつつあると思います。隣に住むのは英語を話す人、取引先との共通語は英語しかない、新しい上司は青い目の人など、わたしたちの生活に英語が迫ってきています。したがって、仕事の上では英語は必要条件ではないでしょうか。できたからどうということはないかもしれませんが、できるにこしたこともないでしょう。

英語力より技術力(ウエリントン)

ソフトウエア関係の外資系の会社で働いてはいるけど、仕事で英語を使うのはメールやドキュメントを読んだり書いたりするだけ。中途で入社したけど、たしかに読み書きできれば仕事には問題なし。わたしは留学してたので英語には何も抵抗はないけど、同僚には英語に拒否反応する人が多すぎ。読み書きできれば英語を話せなくても仕事の上では問題ないと思うし、重要なのは技術のほうだと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

文化と話し方を身に付けること

今日のみなさんからの投稿を見ると、英語で仕事をしている人ほど話せるのは当たり前で、話せるプラスアルファが必要だと言っています。つまり、通訳的な英語力が世の中で求められているのではなく、異文化の人と交渉をしたりディスカッションをしたりするコミュニケーション能力や、相手に対して対等、あるいはそれ以上の付加価値を提供できる自分自身の中身が重要だということです。「でもやっぱりわたしは英語に自信がないから、まずは英語をやらなくっちゃいけないと思う! 」という人も多くいると思いますので、何が最低限必要なのかを考えてみましょう。

英語のレベルというのは、いろいろな角度で測る必要があります。まず、学校で勉強をするいわゆる英語の語彙、文法。これは、基礎の基礎で、日本で高校まで卒業している人はほとんど問題がないはずです。次に、会話をするために必要となるリスニング。これは、練習量がモノを言いますので、ひたすら英語を聞くことです。リスニングを強化するための教材はたくさん売られているので、これらをうまく活用すればいいでしょう。

ここまでは、普通に考えられる英語の勉強法ですが、ビジネスに活きる英語を身に付けるのであれば、この次のステップが重要です。そのステップとは、英語を話す人を支えている文化を理解し、同じ話し方をすることを身に付けること。これは、英語を話す上で目に見えない前提となってしまっているため、なかなか勉強をすることが難しいのですが、これを身に付けてしまえば、ちょっと文法が間違っていようが、単語のバリエーションが少なかろうが、コミュニケーションは成立します。明日は、英語のコミュニケーションのベースとなる部分についてみなさんと議論していきたいと思います。

秋山ゆかり

秋山ゆかり

コンサルタント

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english