自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/6/24(月) - 2002/6/28(金)
4日め

テーマ英語を話せないと、仕事の上で損?

今日のポイント

英語でのきめセリフや、キラーフレーズ&単語を教えて

投票結果 現在の投票結果 y84 n16 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
秋山ゆかり
秋山ゆかり コンサルタント

外資の日本進出や日本企業の海外進出などにともない、英語を使う必要のある仕事が昔に比べて多岐に渡ってきているため、昔に比べて多くの人が英語を必要としています。また、仕事で求められているのは、きちんとコミ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

損っていうより役に立たない!?(ゆかりのママ・石川・36歳)

わたしの会社では、1年に2回夏と冬にヨーロッパ研修(主にフランス)があって、わたしも毎年参加させていただいています。交代で若手を引率していくんですが、これがまったく英語が話せない者ばかりなんです。大学出てようが学歴なんかまったく意味ないです(自慢じゃないないけどわたしは高卒よ! )。度胸がないのか、ほんとに話せないのかはわかりませんが、やっぱり日常会話ぐらいできないとほんとの意味で地球人にはなれませんね。

必須のツール(spice)

ここ1ヶ月半で3回、海外出張に行きました。打ち合わせもセミナーもトレーニングもすべて英語ですから、できなければ仕事になりません。今回は100名ほどの聴衆を前に、英語でプレゼンする機会も数回ありました。わが社は帰国子女や海外MBAホルダー、駐在経験者も多く、社内ではわたしの英語力は平均以下でしょうが、泣き言は言ってられません。幸い、講師代わりの外国人の同僚にも恵まれていますので、彼らとのコラボレーションが日々の授業、そして出張(国内出張も外国人と同行するケースが多い)がテストのようなものですね。明日も「テスト」です……。

グローバルスタンダード?(1015)

今、転職を考えていたとしたら、ほとんどの人がレジュメに「英語はできます」と書くのではないでしょうか? 逆に「英語に不安あり」なんて書く人なんてほとんどいないですよね。それくらい「英語ができること」はグローバルスタンダード化されてきています。ゆえに、今は日常英会話ができるくらいでは企業からは優遇されず、かなり専門的な英語力、もしくはネィティブ並みの英語力が求められてきているように思えます。海外滞在の少ない人間にとってはかなり辛いですが……。

仕事の範囲が狭すぎる(ちょこちゅっぱ)

損というか、話せないと仕事の範囲が狭すぎる……。

NO

いらない(ふたりで独り言)

英語なんていらない。仕事に困ることはない。グローバルスタンダードうんぬんって、日本企業の資本に何割の外資がはいっているかわかっているの? 英語を活かして仕事をする人を否定はしませんが、英語が話せるから仕事ができる、国際的である、なんて人が多すぎる気がします。

OTHERS

生産性の問題?(HOTMAIL)

英語って結局何なのでしょうか? 正直、わたしは英語は話せませんが、通訳してくれる人がいればビジネスは成り立ちます。逆に、通訳の方だけでは、わたしの代わりは成り立たないでしょう。もちろん、どちらも両方できればいいのでしょうが、今さら英語を学ぶ時間とお金をかけるなら、子どもたちに投資したいものですね。英語で生きていく人、それがなくても生きていける人、どちらも備わっている人、それぞれの生産性を高めていけばいいんじゃないのかしら。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

相手に伝わるコミュニケーションを

外資の日本進出や日本企業の海外進出などにともない、英語を使う必要のある仕事が昔に比べて多岐に渡ってきているため、昔に比べて多くの人が英語を必要としています。また、仕事で求められているのは、きちんとコミュニケーションができることです。そのコミュニケーションを行う上でのツールである英語を活かせるのかどうかは、その人のコミュニケーション能力次第だと思います。通訳をつけてもらえる人もつけてもらえない人も、相手の文化を理解し、相手に伝わるコミュニケーションの仕方を考える必要があると思います。

さて、英語でコミュニケーションを取る場合に、わたしが気をつけたほうが良いと思う点が2つあります。1点目は、論理的に話すことです。英語はロジックが非常に強い言語や文化です。米国では幼い頃からどのような論理展開をすれば、自分の意見を人に伝えられるかの訓練をします。そこで教えられるのは、以下の形式に自分の伝えたいことを書き、自分の頭を整理してから話をするということです。

  1. 何を伝えたいのか、課題を明確にする
  2. なぜそれが問題なのかの理由を3つあげる
  3. 自分の言いたかったこと、課題とその3つの理由を別の言葉で言いなおしまとめる

この形式は、問題提起する時のパターンですが、解決方法を述べる時なども同じパターンが利用できます。

2点目の注意点は、あいまいな言葉・表現を避けることです。日本語には「遠まわしな言い方」というものがあります。もちろん、英語にも遠まわしな言い方というものはありますが、ビジネスの上ではあいまいな言葉・表現を避けたほうが自分の意見が伝わりやすいと思います。もちろん、政治的な配慮から遠まわしにやんわりと反対意見を述べる戦略をとる必要がある場合もありますが、これは英語のレベルが相当高い人でないと勘違いをされてしまったり、聞き返されたり、無視されたりする原因となりますので、注意が必要です。

今回は、英語のコミュニケーションのTipsについて説明しましたが、明日は、英語そのもので役に立つものについて考えていきたいと思います。この単語、このフレーズさえ知っていれば、英語のディスカッションで役に立つ! というものがあれば、教えてください。

秋山ゆかり

秋山ゆかり

コンサルタント

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english