

成果は誰のもの?(Orangepekoe)
仕事といっても大抵のことは自分ひとりで完結するものではありません。当然、チームとして動くことになりますよね。もちろん、そこで中心的な役割をする人の評価が高くなるっていうのはわかるんですが、あとの人は目立つ目立たないはあっても、それは役割の違いであって、能力や結果に対しての貢献度とは違う気がするのですが……。成果は一体誰のものなのでしょうか?
当たり前と言えば当たり前ですが……(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)
成果主義って、当たり前と言えば当たり前ですよね。ただ基礎研究のように5年10年といった長いスパンで見ないとならない分野の場合、どうなんでしょ? また、「外資系は成果主義」みたいに言われてますが、実際はボスにうまく取り入ったり、パフォーマンス上手なやつが評価されたりしてます。売り上げなど、はっきり数字が出る職種以外は、基準が難しいですよね。
正直怖い(hotmail)
正直、成果主義が導入されたらどうなるんだろうと不安です。自分の仕事には自信を持って全力を出していると言えますが、それがちゃんと評価されるとは思えないから。自分で結果を出すのではなく、相手に結果を出してもらう仕事なので評価って簡単じゃないと思うんです。
社内交渉力のあるなし(明日の思い出)
成果によって仕事が評価され、その対価となる給料が決まる。それが理想だと思いますが、わが社の実態は、対外的な成果というよりも、社内交渉の成果が大きく反映されています。ようは、自分はできるんだ、やってるんだってことをうまくアピールしたほうが勝ちということ。それも、成果なんでしょうか?
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!