自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/9/2(月) - 2002/9/6(金)
3日め

テーマ成果主義で評価されたいですか?

今日のポイント

評価されることが、成長につながると思いませんか?

投票結果 現在の投票結果 y76 n24 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田村真理子
田村真理子 日本ベンチャー学会

「自分を磨いてくれるのは自分でしかない」(handsomeさん)や「今の制度の中でベストを尽くす」(augustさん)のように成果主義を肯定的に考えた場合、人から評価されるということは今の自分を向上さ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

自分で自分を評価すること(handsome)

人からの評価はけっして公平ではない。それは当たり前のこと。でも、少なくとも、成果主義的なもののほうが、これまで日本企業を支配してきた年功序列的なものより公平性に優れていると考えています。だから、成果主義には賛成。それでも十分に評価されなければ、自分で自分をきちんと評価してあげます。結局は、自分を磨いていてくれるのは自分だけしかいない。評価は、金銭的対価をいくらにするのかといったためだけにあるのではなく、成長するために何が足りていて、何が不足しているのか、その基準を示してくれるものでもあるから。

評価を得るのも仕事の一つ(august)

たとえば、クライアントから信頼や信用を得ることも大事な仕事の一つですよね。なれ合いって良くない印象を受けるけど、気心の知れた仲になることはビジネスを円滑に進めていく上で欠くべかざるものだと思います。評価というのは、その社内版ではないでしょうか? 相手があることですから、がんばったらがんばった分だけうまくいくってことはないのも同じだと思います。公平な制度を考えることも大事なのでしょうが、今の制度の中でベストを尽くしていく。これもビジネスと同じことだと思います。

OTHERS

自己評価が苦手!(checklist)

成果主義の場合、公平を期すためなのか、大抵は上司の評価と自己評価の両方から判断される仕組みになっていますよね。その自己評価がとても苦手です。客観的にこれだけやった、こんな成果を上げたならいいですが、それに点数をつけるじゃないですか、10点中7点とか5点という感じで。あれでどうしても自己評価を高くかけないんです。どんなにうまくいっても、どこかに納得いかないとこがあると低く書いちゃうんですが、それがどうも他の人より低いらしい……。で、結局は評価も低い。自分でつけても個人差が出るのに、人の評価なんてなるとどうなるんでしょうね。

内弁慶な人ほど…… (listener)

わたしは今の会社につい最近転職してきたのですが、ここはとてもワンマンな会社で、ようは社長に気に入られさえすれば、仕事しているって構図です。なので、みんながみんな内弁慶。わたしのような転職組だけ、外ではバリバリ仕事をしていても、社内では気を使ったりしていると、全部の成果と評価が元からの社員のものになってしまうんです。転職組と新卒組の社内交渉力の違いってどうしてもあると思うのですが……。

評価されるポイントって何?(hotmail)

基本的には能力や成果が評価の対象になること、その考え方は間違っていないと思います。その運営において、さまざまな問題が出てくるのだと思います。たとえば、わたしの今の仕事は売り上げといったわかりやすい数字がありません。そうすると評価する側も、評価される側も恐る恐るといった感じで、結局従来のような年功序列的なものとあまり変わっていないというのが現状です。数字に表れない成果を評価するポイントって何なのでしょうか?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

仕事をスキルアップさせる基本シートのようなもの

「自分を磨いてくれるのは自分でしかない」(handsomeさん)や「今の制度の中でベストを尽くす」(augustさん)のように成果主義を肯定的に考えた場合、人から評価されるということは今の自分を向上させるための判断材料になると言えます。自分がどう見られているか、つまり仕事でどの程度必要とされているのか、または、プロジェクトの主戦力とされているか、否か……など。今、どのようなポジショニングで自分がプレーしているのかなどを判断するにはいい機会ですよね。

そこで、成果主義の評価を仕事のスキルをアップしていく基本シートのようなものだという一種の割り切りも必要ではないでしょうか。と言いますのも、checklistさんのように自己評価を低めに捉えがちの方は多いかと思います。日本社会の場合、自己主張をハッキリする教育はほとんどなされていないし、普段の生活で自己表現しないと意思が伝わり難い場面も少ないわけです。それがいきなり社会人になって自己を他人に上手に伝達する方法や表現をすぐに身につけられるほうが不思議だと考えられるからです。それでは、hotmailさんの質問にある数字に表れない成果を評価するポイントって、みなさん何だと思いますか?

田村真理子

田村真理子

日本ベンチャー学会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english