

管理する人が重要(まるやままゆみ)
個々が尊重されて、評価されるのが理想ですね。チームで仕事していても、個人が担当する部分が当然あるでしょう。それをきちんと管理して、評価する人間の存在が重要です。あー、わたしも評価されたい! 評価されるような仕事がしたい!
評価されたい!(moremore)
評価は、いわば仮説と検証でいえば検証に当たる部分。どんなに仮説が立派でも、それがちゃんと機能したかどうか確かめられなければ将来に活きてきませんよね。評価もまさしくそう。わたしの言う、評価されたいってのは、高く評価してほしいということでなく、評価そのものをしてほしいということ。わたしの勤務している会社(一応、一部上場企業です)は、女性社員へのフィードバックがありません。で、みんなスポイルされてしまっている。優秀な人もいるのに、もったいない……。

業務日報が思わぬ時に活躍!(call)
今、外資系の企業に勤めています。わたしの仕事は数字を管理はしますが、その成果が数字で表されることはありません(笑)。ですが、上司がどんなことでも管理したがるタイプなので、いつも日報を山のように書いていて、それを年俸を決めるミーティングの時に持っていき、交渉に望みました。すると、それが功を奏して交渉は優位な展開に。数字で現れない方、こういった日報のようなものを自主的につけるものいいのかもしれませんよ。
数字がないと会社のいいように……(ナノテク)
わたしの仕事は、なかなか数字で成果を表すのが難しいです。なので、面談などの際は、「何年目の○○ さんでこれくらいだから」って感じで、まったくの年功序列。で、給与に反映されるかどうかではなく、仕事に対する評価はどうなんですかって聞くと、「よくやってくれてる、頼りにしている」を連発。まぁ、社員の給料安く抑え、かつモチベーション高くするのが、上司の成果になるからなんだから仕方ないのですが。
できない人ほど偉くなる(みわ)
結局、成果主義といっても根回しがうまい人が評価されるんですよね。わたしの勤務する会社の場合、評価する側が評価の仕方を知らない(上司に取り入って出世した人ばかり)から、結局自分に取り入る人を評価し、また使えない人が出世する、の繰り返し……。だから、今は出世や会社のためでなく、自分のために何をすべきかを考えています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!