

ワークシェアに前向きな会社です(エコ)
育児時間短縮制度を利用し、1日6時間勤務です。しかし仕事量は減らず、結局残業したり、家に仕事を持ち帰ったりしています。でも、このままではわたし個人だけでなく、会社の業務にも支障があると思い、わたしの仕事をシェアしていくことを考えています。わたしの仕事はわたししかできないなんて思っていないので。わたし自身、時間を短くして働いているし、パートの方にも責任のある仕事をしてほしいと思っています。会社側もそう考えているようで、ボーナスなどの査定には大きく差をつけないようしているようです。

シェアできないこともありませんが……(natsumi・東京・未婚・27歳)
わたしは福祉関係の仕事をしています。ワークシェアしようと思ってできないことはないと思います。それに人を増やしてほしいのは山々のところ。でも、たくさんの職種が関わって、チームで仕事をしているので、人が増えればそれだけ情報の共有などに時間がかかります。もちろん適性の問題もあると思いますし……。やはり、すべての仕事がシェアできるようには思えません。

できることならワークシェアをしたいです(カヨピー)
ある立場で、編集と営業と事務を見ています。事務や編集など机に向かう仕事は、流れさえ飲み込めばできると思います。しかし、人にかかわる仕事は、ワークシェアできないと思います。言葉ひとつで、契約が流れることもありますから。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!