

コミュニティビジネスならば(どるふぃん)
わたしは自分でコミュニティビジネスを展開しています。たしかに、職種にもよると思いますが、コミュニティビジネスという形は、ワークシェアしやすいのではないでしょうか。ワークシェアをするともちろん収入は減りますが、その分、楽をして、それなりに収入があるやりかた(人材派遣のような)を取り入れています。

コスト増になるので企業は導入しない?(ななこ)
夫の職場は「ワークシェアリングなんてどこの世界の話?」という感じのようです。会社はコスト削減のために人を増やしたがりません。人を増やして少しずつ仕事をさせるより、残業させてでも少ない人数でやったほうが儲かるからでしょう。企業にとってメリットがなければワークシェアリングは進まないと思うのですが。
任されるだけの信用が必要(おしゃまなうさぎ)
わたしは今、「任す」ほうではなく、「任される」立場にいます。しかし、仕事は簡単には任せてもらえません。わたしは今、研究センターの助手をしていて、いつも仕事は忙しいベテランに回されます。でも、任すほうも、心配なので、コピーやFAXのような仕事を頼むのだと思います。どうしたら、任せてもらえるようになるのか現在、模索中です。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!