

叔母は大切な存在(さくら子・神奈川・既婚・50代)
わたしの母方の叔母です。わたしが小さい頃、一緒に暮らしたこともある叔母なので、母のような存在なのだと思います。本気で心配してくれますし、的確で言いにくいこともズバッと指摘してくれます。でも温かいのです。今は、メールとたまに電話で話をしています。心の支えだと思っています。
職場にいるのが理想ですが(アヒル)
わたしのメンターは、夫です。本当は、職場内に同性のメンターがいるとよいのでしょうが、なかなかそこまで人間関係を深めることが難しいです。みなさんはどうしていらっしゃるのでしょうか。やはり、飲み会などがきっかけなのでしょうか。
メンターはリーダーの資質?(kao)
日本IBMがテーマの例にあげられていましたが、基本的に部下を持つ上司は、メンターの資質を持っているべきなのではないのでしょうか。いわゆるリーダーシップというものですが、外資系である当社では、「integrity」を持って、的確な「coaching」ができない上司は評価につながるようになっています。とはいうものの、その素質を持った上司は少なく、また評価に関係なくという意味では実際のところ相談できず、わたしの場合は別でメンターらしきお友だち(男)がいますけれど。
頭の中に風を入れてくれる人たち(Yarrow)
わたしの周りにいる異性の友人たち、すべて個性が強いのですが、それぞれが大切なメンターです。仕事に関してはこの人、恋愛に関してはこの人、といろいろと相談することで、客観的に自分を見つめられるし、自分の状況や考えを話すことで自分自身を整理できる。そのお礼として、彼らからの相談にもできるだけ客観的なアドバイスをするように心がけています。自分だけで悩んでいたら自分の世界の価値観だけで判断してしまう。メンターからの言葉は、頭の中に風を入れるためにも大切ですね。
冷静沈着でいて聞き上手(kuniwaka2001・神奈川・既婚・30歳)
わたしのメンターは父と主人です。二人とも性格的に少し似ているところがあり、共通する点は「冷静沈着」「聞き上手」です。仕事のことなどで具体的に相談するというよりは、彼らの言動を間近でみて、自分に何がたりないのかを気付くことが多いです。それは、「人の話を聞く力」と、「冷静に問題に対処する力」です。なにか問題に直面したときは、「彼らならどうするか、どういう対応をするか」をまず考え、冷静になる努力を心がけています。彼らがいるおかげで、自分の改善すべき点を知ることができました。
頼りすぎが心配 (まめまま)
わたしよりずっと年上の彼はわたしのよき相談相手であり、一番の理解者だと思っています。わたしの欠点もいつもよい方向に導いてくれます。彼に出会ってから自分のよいところをたくさん発見し、自分の方向性が見えたことは、これからの自分にとって大きな財産と言えるほど。ただ最近そんな存在に頼りすぎてるかなあ、なんて思ったりもしますが……。

壁にぶつかった時に感じること(ヒバナ)
メンターという存在はいません。仕事で壁にぶつかった時などには、メンターがいたらなぁと思うことはあります。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!