自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/9/30(月) - 2002/10/4(金)
5日め

テーマメンターがいますか?

今日のポイント

良いメンターを持つことは、良いメンターになることにもつながる

投票結果 現在の投票結果 y50 n50 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
坂野尚子
坂野尚子 キャリア戦略研究所所長

一週間ありがとうございました。みなさまのいろいろな経験談を聞き、日本でもメンターのいらっしゃる方が増えてきたなと実感しています。しかも、単なる愚痴や話を拡散するのではなく、きちんと前向きに生産的に話を……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

分野別に数人のメンターがいます(クリス・東京・既婚・40歳)

以前外資系企業に勤めていたので、メンターという言葉にはなじみがあります。現在、幸いにも分野別に数名のメンター的な存在が、わたしにはいます。ただ単に同調されるのではなく、ちゃんと冷静に自分の考えを言ってくれる人たちなので、とても頼もしく長いお付き合いです。やはり大人の付き合いをするには、単なるべたべた何でも話せるというだけよりも、必要な情報を的確に与えてくれるというのが大切で、そんな友人たちはわたしにとって、とても貴重でありがたいと思います。

メンターはリーダーの資質?(kao)

日本IBMがテーマの例にあげられていましたが、基本的に部下を持つ上司は、メンターの資質を持っているべきなのではないのでしょうか。いわゆるリーダーシップというものですが、外資系である当社では、「integrity」を持って、的確な「coaching」ができない上司は評価につながるようになっています。とはいうものの、その素質を持った上司は少なく、また評価に関係なくという意味では実際のところ相談できず、わたしの場合は別でメンターらしきお友だち(男)がいますけれど。

頭の中に風を入れてくれる人たち(Yarrow)

わたしの周りにいる異性の友人たち、すべて個性が強いのですが、それぞれが大切なメンターです。仕事に関してはこの人、恋愛に関してはこの人、といろいろと相談することで、客観的に自分を見つめられるし、自分の状況や考えを話すことで自分自身を整理できる。そのお礼として、彼らからの相談にもできるだけ客観的なアドバイスをするように心がけています。自分だけで悩んでいたら自分の世界の価値観だけで判断してしまう。メンターからの言葉は、頭の中に風を入れるためにも大切ですね。

聞き上手、おだて上手(Steph・神奈川・未婚・23歳)

お恥ずかしながら、そもそもこの言葉を初めて耳にしました。わたしの場合、メンターは同性の友人です。どこかのドラマで「女友だちって、本当、都合のいい時だけ愚痴ったり、幸せな話を聞いてもらったり……薄情だよね」という内容のせりふがあったことを覚えてます。確かにそうとも言えるかもしれません。でも、そんな都合のいい時だけでも話を聞いてくれる女友だち。同じ状況にいないからこそ、客観的な視点で物ごとを見てくれ、意見してくれるので助かってます。

信頼・尊敬できる冷静な存在(渡邊あさぎ・茨城・既婚・44歳)

わたしには、ことあるごとに話を聞いてもらう相手がいますが、相談するというよりは、話をちゃんと聞いてもらいさえすればとりあえず気がすむ、という感じです。すべての不満は、自分の話をちゃんと聞いてくれる、ということだけでとりあえず解消する部分もあるのです。わたしの場合は例外なのか、その相手は年下の男性です。あらたまって「相談事がある」というよりは、日常的な会話の中で、客観的に見た冷静な意見や助言をくれる、という感じですが、頼りすぎる傾向のあるわたしは、時々、突き放される事も。でも、それがあるから続いているのだと思っています。感情に流されがちなわたしも、冷静な相手のおかげでずいぶん助けられています。女同士だと、どうしても愚痴大会になって盛り上がってしまい、あとになってさらに落ち込む、という場合があるので、わたしの場合は、メンターは異性のほうがいいような気がします。

メンターがいたから、仕事を続けられた(カヨピー)

30代後半、企画から編集・営業までの超フルタイムの仕事へ。くじけそうになったり、行き詰まったり、そのたびに励まされ、前に進んできた。自分で決めていることも、一度、投げかけて、意見を聞く。安心感がある。サークルで知り合った興味、趣味・趣向が近い男友だちである。

職場にいるのが理想ですが(アヒル)

わたしのメンターは、夫です。本当は、職場内に同性のメンターがいるとよいのでしょうが、なかなかそこまで人間関係を深めることが難しいです。みなさんはどうしていらっしゃるのでしょうか。やはり、飲み会などがきっかけなのでしょうか。

男性の客観的な見方を(apuko)

自分がのやり方があっているのか、間違っているのかわからなくなる時、必ず父に電話をします。営業という職業柄、周りには男の人が多く、自分が「わがまま」になってはいけないと思っています。女の人は主観(感情)で判断しがちですが、やはり男の人は客観的だし、細かいことを気にしないような気がします。社会人として経験してきた大先輩の父を尊敬しています。尊敬していない人から同じことを言われても受け入れないかもしれません。

NO

メンター側の考え方(Kylin・大阪・既婚・43歳)

画面を見ていたら、自分がモチーフになっているコメントを見つけてびっくりしたりしてますが、「メンター」という言葉に初めて遭遇しました。仕事上ではありませんが、たぶん、わたしが「メンター」の役割をしているであろう人々のことを「義理のムスメ・ムスコ」と呼んだりしています。BBSのボ−ド上で、単なるおしゃべりは若人に任せます。彼らが答えられない、ちょっと深刻な問題の相談にはコメントを付けています。ときに知らない人から相談メールをもらったりしますが、わかる範囲で答えています。「メンター」はその道のプロでなくともいいのです。わからなければ調べ、また、答えを見つける道標をつけてあげればいいのです。そういう自分自身には「メンター」がいませんねぇ。

「メンター」という言葉との出会い(メリーメイ)

メンターという言葉自体初めて聞きました。ことを論じるとか、真剣に物ごとを見つめるということがあったのかと疑問を抱いてしまうような生活環境でした。そういう環境だからと、他者に責任転換してもはじまらないのですが。信頼の置ける人に出会えるのを今後の課題に、人生を楽しみたいと思っています。

OTHERS

どれだけ信頼関係がもてるか(mayuhime・東京・39歳)

どれだけ自分を隠さず、正直に素のままに相談できるかによって、相手も真剣にアドバイスして育ててあげようという気持ちで導いてくれると実感しました。信頼関係の深さによって、アドバイスされる言葉の受け入れ方も違ってくるのでは?人間性を磨く上でも、人生において、いかに自分を高めて導いてくれる相手に出会えるかも、その人の運かもしれませんね。

受け手からメンターへの転換期(MIWA)

今までは自分が受け手としてメンターに出会って、感じて成長してきたはず。そして今、自分がメンターとなる時を迎え、何をこれからの世代に伝え自分が更なる成長と捉えるかという課題を抱えている。自分がメンターと出会った感動を伝えるのが今の自分の最大でもっとも困難な課題です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

良いメンターになるために

一週間ありがとうございました。みなさまのいろいろな経験談を聞き、日本でもメンターのいらっしゃる方が増えてきたなと実感しています。しかも、単なる愚痴や話を拡散するのではなく、きちんと前向きに生産的に話を整理し、収束させることのできる人が増えてきたと思います。わたしが5年前に訳した『女性の知らない7つのルール』という本がありますが、女性が男性とビジネス社会で伍して戦っていくための戦術が書かれています。その中に女性は優先順位をつけるのが下手、部下に権限委譲が苦手で自分で背負ってしまう、というのがありました。

よいメンターを持つことは、将来的に自分が良いメンターになることにもつながり、かつ、それは将来部下を育成すること、部下に権限委譲していくことにもつながっていきます。わたしは残念ながら、とりたててメンターと言える人がいないまま来てしまいましたが、そうは言っても今から20年弱前、ニューヨークで、学ぶべきところの多いすてきな女性に出会ったことがありました。その方は女性が公の場で働き続けることの厳しさを教えてくださいました。そういう出会いの積み重ねが、ある意味でメンター的役割を担っていると言えるかもしれません。

坂野尚子

坂野尚子

キャリア戦略研究所所長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english