自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/10/7(月) - 2002/10/11(金)
4日め

テーマ決算書が読めますか?

今日のポイント

自分自身の生活のためにも、「決算書」的センスが必要では?

投票結果 現在の投票結果 y34 n66 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
伊藤宏一

最近は自治体も決算書の土台をなす複式簿記の原理でバランスシートを作るようになってきました。なにしろ自治体や国は今まで単式簿記の世界でいわゆる「予算消化主義」だったわけです。国や自治体の「売上げ」は税金……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

これからの自己資産運用のためにも(kuro502・福岡・30代)

わたしの場合、仕事である経営サポート業務をやっていく上で必要です。しかしながら、これからの自己の資産運用や年金などが自己責任になっていくことを考えると、20〜30代の人たちは最低限決算書が何を表しているかという知識は必要不可欠になるのでないでしょうか。株や投資に興味がないとは言っていられない時代になるような気がします。

細工が可能(あせおは)

わたしは、今決算書を作っていますので、当然ですが読めます。でも結構細工が可能なんです。

NO

これから読めるように (ドラゴン)

会社の経理を担当しています。でも、決算書はちょっと苦手。苦手なんて言ってられないのはわかっているけど……。実際、決算書は「報告」という意味では大変重要なツールになりますが、自分が会社の経理をやっていると決算書がなくてもおおまかなことはわかるような気がします。でもこれからのことを考えると、読めるようにならなきゃいけないと思います。

OTHERS

数字の認識の大切さ(メリーメイ)

以前だと数字を理解するのはある一部の人のこと(専門職)で良かったのでしょうが、これほど経済の不安定な時代になると、自分の身の回りの金銭感覚だけ磨いても何にもならないのだと気がつきました。広く世界を認識するうえでも、数字の重みを知ることは大切でしょう。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「決算書」的センスが国や自治体、個人にも必要

最近は自治体も決算書の土台をなす複式簿記の原理でバランスシートを作るようになってきました。なにしろ自治体や国は今まで単式簿記の世界でいわゆる「予算消化主義」だったわけです。国や自治体の「売上げ」は税金で、別に営業しないでも自動的に税金が入ってきたので、あとは「予算消化」だったわけです。でもバランスシートやキャツシュフローを無視して採算性のない橋や建物や工事を行っていったので巨額の借入金を抱え、財政問題に悩んでいます。この話は、実は個人も同じところがあります。

右肩上がりの時代は収入は自動的に増えていくので、支出の節約と貯蓄だけ気にしていればすんでいたのが、バブルがはじけて、ビッグバンとなり、個人も自分の毎年の収入の変化を分析し、自分のバランスシートを作って負債が過大でないか、資産のポートフォリオはいい構成になっているか、預貯金が大きすぎたり、不動産の価値が目減りしていないか、などを把握することが必要になってきたわけです。そういう意味で「決算書」的センスが国・自治体でも個人でも必要になってきたといえます。

また企業でも時価会計やキャッシュフロー会計ということで、よりリアリティのある数値の把握が必要になってきています。そしてもちろんkuroさんの言われるように投資対象の企業の分析に決算書を読めることも重要ですね。それから決算書の細工は確かにいろいろありますよね。その最たるものが米国のエンロンやワールドコムの話でした。在庫調整とか減価償却費の計上の加減などから始まり、粉飾にはきりがありません。しかし、そういうことをしている企業はやがて投資家から投資してもらえなくなると思います。この話って、いわゆるコーポレート・ガバナンス(企業統治)にかかわる問題ですね。

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english