

会社の人間関係は利害関係だけ(ローズマリー・東京・34歳)
仕事を一から教えた後輩が、わたしの仕事を引き継ぐことになりました。いろいろ助言を求めてきたので、人を紹介したり、勉強の仕方を教えてきたつもりでした。その後、わたしと懇意にしていた海外の取引先の社長が日本に来て、会社の取締役と会食をすることになり、先方がわたしを呼んでくれと言ったのですが、現在の担当ではないという理由でわたしは出席できませんでした。アレンジをしていた彼女からも「そういうことらしいです」という連絡があり、わたしには味方のようなふりをしていたのですが、彼女だけちゃっかり出席するということに気づいた時、会社の人間関係は利害関係だけで、何でもありなのかと人間不信に陥りそうになりました。

言葉が重過ぎる(one&only)
裏切られることもありますが、常に部下には期待します。でも、それに応えられないということを、部下のほうが負担に思っているようです。どうも言葉が重たいというか、とことん期待していると受け取られる傾向があるみたい。自分自身は部下のモチベーションを維持するための一声なのですが、周りのマネージャーがあまりにもそういったことに無頓着な会社なためか、その一言が効きすぎるのかもしれません。その人の能力に応じた期待をすること。その期待とその人の感受性に応じた言葉をかけること。まだまだ管理職を極めるのは難しい。
マネジメントとコントロールの違いを理解(pochieve・東京・既婚・52歳)
マネジメント=何とか都合をつけて人にやってもらうこと、コントロール=管理して行くこと、という違いを理解してれば、部下に裏切られる前に手が打てるはず。裏切られる事態も予測するのが上司の仕事と思えば、それも許せるのでは。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!