

好きな自分を思い出す(Jerry・東京・35歳)
気分が落ち込んでいる時、どうしてもやる気が出ない時は、仕事をバリバリとやっていた頃や、昔の夢、その時の気持ち、などを心の奥底から取り出してみます。そうすると、「また、その頃のようにがんばってみよう」と、前に進める気がします。そうやって、今この時も、成長の軌跡の一部にしていきたいと思うんです。やっぱりブレない「自分」を早い時期にどう確立するかが大事じゃないかと思いますが、みなさんはどのように自分の軸を決めているんでしょうか。
よく寝ることで自然と上がる(Bun・兵庫・独身・38歳)
わたしは睡眠不足に弱く、体が疲れているとモチベーションが下がります。睡眠をしっかり取り体調を整えると自然とモチベーションは上がります。
自然にやる気が充電されるまで待つ(Maja)
仕事にしても趣味にしても、最初の企画段階、構想の段階はやる気充分ですが、それが実行されると、あとはルーティーンワークになってしまい、やる気を持続させることは難しくなります。わたしの場合は、まったく別の分野に挑戦したり、5年後10年後を考えてみたり、何にもしない時期があって自然と充電されるように思います。

どうやって外圧をのりきれば?(miechan)
外圧がモチベーションを下げてしまうのは、往々にしてあると思います。特に、「人」の部分は、自分ではコントロール不可能な場合もありますよね。上司の対応が原因の場合、同僚は「そんなことに負けるようじゃ、仕事にならないじゃないか」と骨太な発言をするのです。彼にとっては、「上司の対応でモチベーションが下がる=弱い人間=仕事ができない人間」という図式ができているようで、自分はそんなふうになりたくないと思っているようです。わかる気もしますが、少々短絡的と思い、賛成できません。彼自身も、周りをうまくリードするには、とにかく、パワーのみというタイプです。こういった「人為的な外圧」には、どう対処すればいいのでしょうか? ちなみに、その同僚は、とある実業団でプレーをしていたスポーツマンです。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!