自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/2/17(月) - 2003/2/21(金)
2日め

テーマ仕事も家庭も望むのは贅沢ですか?

今日のポイント

アメリカでは3割の女性エグゼクティブが子どもを諦めていますが

投票結果 現在の投票結果 y23 n77 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
秋山ゆかり
秋山ゆかり コンサルタント

最近、新聞や雑誌で取り上げられている「少子化」や「仕事と女性」に関する記事や、仕事を通じて知り会った方々から、「仕事も家庭も望むなんて贅沢と言われて悩んでいる」というお話を耳にしていました。また、経済……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

NO

子育てを通して社会を知る(crazydog・北海道・既婚・46歳)

仕事も家庭もわたしにとってはどちらも必要です。仕事のために子どもをあきらめるという発想自体がわたしにはありませんでした。夫婦にとっても大事な選択肢にもなりませんでした。むしろ子育てを通して社会を知り、ネットワークを拡充して対応をしてきました。仕事も家庭もすべてを完璧にすることではなく、何が自分にできるか、人に委譲できるものはないか。時間の使い方すべてを判断し、いつしか自分が自分のマネジメントをしていることに気づかされました。子どもはかけがえのない宝物です。離れている時間があるだけにいとおしく感じます。とはいっても、息子はもうひげもはえた17歳に成長していますが。

それが理想(里穂・中部・未婚・37歳)

わたしにとってはそれは理想です。持病を抱えていると結婚もちゅうちょしてしまいますし、服用している薬で妊娠しにくいと言われています。

秘訣は良きパートナー選び(mamarin)

贅沢ってなんですか? 使っていない部屋も冷暖房をつけっぱなしにすること? 100g2,000円の肉を買うこと? 本来、人間が子孫を残すことは自然が許せば当然なことなのではないでしょうか? 仕事で社会に貢献することも、家庭を持つこともちっとも贅沢だとは思いません。わたしはフリーの職業でしたので、自分で調節しながら、そして主人の収入に頼りながら、そしていわゆるキャリアを積まずに現在2児の母をやっています。男性にとっても家庭と仕事を両立させるためにはパートナーの協力が絶対必要だと思いますので、ずばり秘訣は良きパートナー選びでしょうか。

職場選び、パートナー選び(MANAMI・東京・既婚・38歳)

仕事をする意義の一つは家族との生活を支えることであり、家族の存在が仕事へのモチベーションの一つになるのだと思います。「仕事か家庭か」ではなく、「家庭があって仕事がある。仕事があって家庭がある」だと思っています。もちろん、仕事や職場の選び方によっては、厳しい状況があるのだと思います。でも、わたしは、仕事と家庭のどちらかをもう一方のために犠牲にしているつもりはありません。どちらかを犠牲にしなくてすむような、職場選び、パートナー選びには手間ひま掛けましたが……。

現実にはかなり難しい(patricia・東京・既婚・37歳)

NOであってほしいという願望です。現実にはかなり難しいのが本音。この不景気に産休や育休をとるのは、戻るところがないことを覚悟しなければならず、うちの経済状態を考えると無理なのが現状です。本当は子どもがほしいのですが。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

アメリカの実態

最近、新聞や雑誌で取り上げられている「少子化」や「仕事と女性」に関する記事や、仕事を通じて知り会った方々から、「仕事も家庭も望むなんて贅沢と言われて悩んでいる」というお話を耳にしていました。また、経済学者のSylvia Ann Hewlettさんが行ったアメリカの女性エグゼクティブを対象としたリサーチでは、3分の1の方が子どもを持たない人生を送っているそうです。

そして、子どもを持った方の多くは、キャリアを犠牲にしたそうです。同じリサーチを男性のエグゼクティブの方に行った場合、75%が子どもを持っていると同時にキャリアを犠牲にはしなかったと答えています。

このリサーチでは、今日の若い女性はキャリアと子どもの両方を追及した場合、さらに大きなトレードオフが待っているだろうと言っています。このような状況から、アメリカでは、”the Myth of Having It All”についてディスカッションを行う企業が増えつつあるそうです。自分が欲しいものを手に入れようとしても、みんな何かをあきらめているのだから、多くを望まないように、という意味が込められているのでしょうか? キャリアと家庭(子ども)の両方を手に入れることは、女性にとって贅沢なのでしょうか?

秋山ゆかり

秋山ゆかり

コンサルタント

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english