

日本の記事と異なる視点(mamarin)
2年ほど前から「Daily Yomiuri」を購読しています。この新聞に決めたのはとくに深い理由もなく近所に販売所があり、そこが配達してくれるからです。わたしの新聞の読み方は、興味のある記事の見出しに目をつけそれから読みます。英字新聞のおもしろい点は日本の記事と書かれる視点が異なることがあるからです。スポーツ記事などもよく読みます。それから気に入っているのが「supplement」と呼ばれる他新聞からの挿入ページで、とくに「The Independent−View FromEurope」が気に入っています。日本ではあまり取り上げられない中東、東欧、アフリカなどの記事が充実しています。アメリカ紙の「suppement」(「Chicago Tribune」と「Washington Post」)も入ります。今後は世界中の多国の「supplement」も入るかなと期待しています。あとはクロスワードパズルに挑戦したり読者の投稿や言語関連、文化関連の記事も好きです。
英語学習の視点(文月・栃木・パートナー有・38歳)
「Japan Times」を購読し始めて半年になります。記事から情報を得るというより、日本の新聞である程度知識のあるニュースを英語でどのように表現してあるかを知るという英語学習のレベルです。記事の中で、いつもじっくり読むのは、日本在住の外国人によるコラムです。英文も読みやすく、日本人にはない視点から日本社会が描かれていておもしろいです。自分で英文を書く場合に参考になりそうな表現がたくさんあります。わたしのような英字新聞初心者にお勧めだと思います。
日本についての記事が印象的(catty・東京・既婚・28歳)
学生時代をニューヨークで過ごしたため、「New York Times」を読んでました。印象に残っている記事といえば、日本の専業主婦の心情についてのものでした。日本の家庭は亭主関白的な印象があると紹介の後、専業主婦のコメントを紹介してます。「家事をこなし、夫の晩酌もする。肝心なのは夫に家庭の実権を握らせていると思わせ、実は自分が操っているのよ」。ニューヨーカーの友人から本当なの?と尋ねられたのを思い出します。はいはいと夫の言うことを聞いて(いるように見せて)裏では妻のほうが家庭のすべてを把握しており、管理をしている。日本で暮らしている今は「Japan Times」が主に読む英字新聞でしょうか。「New York Times」は高いので、もうちょっと安ければ、購読したいですね。

中学生用の新聞にも学習効果が(mmariko)
大人用ではなく、中学生向けの英字新聞を読んだことがあります。内容がわかりやすく、英語の読解力にも効果があると思います。中学生向けに限らず、大人でも充分読める内容だと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!