自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/2/24(月) - 2003/2/28(金)
2日め

テーマ英字新聞、読んでいますか?

今日のポイント

英字新聞を読むのは、仕事に必要だから?

投票結果 現在の投票結果 y60 n40 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
出張勝也
出張勝也 教育事業運営会社社長

みなさんからのコメントを拝見していると、僕たち日本人が英字新聞を読むいくつかの理由が見えてきます。まず単純に日本の新聞では取り上げていない地域や分野の記事があること。これは外に向かった好奇心とでもいえ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

日本の記事と異なる視点(mamarin)

2年ほど前から「Daily Yomiuri」を購読しています。この新聞に決めたのはとくに深い理由もなく近所に販売所があり、そこが配達してくれるからです。わたしの新聞の読み方は、興味のある記事の見出しに目をつけそれから読みます。英字新聞のおもしろい点は日本の記事と書かれる視点が異なることがあるからです。スポーツ記事などもよく読みます。それから気に入っているのが「supplement」と呼ばれる他新聞からの挿入ページで、とくに「The Independent−View FromEurope」が気に入っています。日本ではあまり取り上げられない中東、東欧、アフリカなどの記事が充実しています。アメリカ紙の「suppement」(「Chicago Tribune」と「Washington Post」)も入ります。今後は世界中の多国の「supplement」も入るかなと期待しています。あとはクロスワードパズルに挑戦したり読者の投稿や言語関連、文化関連の記事も好きです。

英語学習の視点(文月・栃木・パートナー有・38歳)

「Japan Times」を購読し始めて半年になります。記事から情報を得るというより、日本の新聞である程度知識のあるニュースを英語でどのように表現してあるかを知るという英語学習のレベルです。記事の中で、いつもじっくり読むのは、日本在住の外国人によるコラムです。英文も読みやすく、日本人にはない視点から日本社会が描かれていておもしろいです。自分で英文を書く場合に参考になりそうな表現がたくさんあります。わたしのような英字新聞初心者にお勧めだと思います。

日本についての記事が印象的(catty・東京・既婚・28歳)

学生時代をニューヨークで過ごしたため、「New York Times」を読んでました。印象に残っている記事といえば、日本の専業主婦の心情についてのものでした。日本の家庭は亭主関白的な印象があると紹介の後、専業主婦のコメントを紹介してます。「家事をこなし、夫の晩酌もする。肝心なのは夫に家庭の実権を握らせていると思わせ、実は自分が操っているのよ」。ニューヨーカーの友人から本当なの?と尋ねられたのを思い出します。はいはいと夫の言うことを聞いて(いるように見せて)裏では妻のほうが家庭のすべてを把握しており、管理をしている。日本で暮らしている今は「Japan Times」が主に読む英字新聞でしょうか。「New York Times」は高いので、もうちょっと安ければ、購読したいですね。

NO

中学生用の新聞にも学習効果が(mmariko)

大人用ではなく、中学生向けの英字新聞を読んだことがあります。内容がわかりやすく、英語の読解力にも効果があると思います。中学生向けに限らず、大人でも充分読める内容だと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

日本人が読む英字新聞

みなさんからのコメントを拝見していると、僕たち日本人が英字新聞を読むいくつかの理由が見えてきます。

まず単純に日本の新聞では取り上げていない地域や分野の記事があること。これは外に向かった好奇心とでもいえるものですね。たとえば、mamarinさんからあったように、イギリスの新聞だと、アフリカや中東の記事も多いですよね。テレビでも同様に、「BBC World News」で取り上げるニュースの地域は、文字通り世界的ですね。どうしても歴史的な背景がことなりますので、これはいたし方ないですね。

もう一つは、日本国内の事柄を、どのように海外特派員が取り上げているのか。日本の新聞社とは、違った視点から取り上げているのではないかという期待。これは内に向かった好奇心とでもいえるでしょうか(日本のニュースなので、大体どういうことなのかわかっていて、少々わからない単語があっても比較的読みやすくて、英語の勉強にもなるというメリットもある!)。

これに関連して僕のほうで付け加えれば、日本の新聞社にはインタビューを許さない人が、海外の新聞には取材を許可し、その結果として海外メディアでのみ、その人のインタビューを読むことができるなんてこともありますね。

それと日本の英字新聞にあるユニークさとして、複数の海外新聞からの転載記事があることをあげているコメントもありました。

Cattyさんは、「New York Times」は日本で購読すると高いということですが、オンライン版のNew York Times(http://www.nytimes.com/)は試してみましたか?

出張勝也

出張勝也

教育事業運営会社社長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english