自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/2/24(月) - 2003/2/28(金)
5日め

テーマ英字新聞、読んでいますか?

今日のポイント

英語学習・文化の比較−−英字新聞がもたらす豊富な視点

投票結果 現在の投票結果 y65 n35 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
出張勝也
出張勝也 教育事業運営会社社長

コメントをさせていただく最終日となりました。多くの読者の方々からの「英字新聞体験談」をお送りいただき、大変ありがとうございました。capital-oneさんは、「Wall Street Journal……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

会計用語の知識をもって「Wall Street Journal」を活用(capital-one)

ほぼオンラインで毎日PDF形式に落としているのが、北米東海岸版の「Wall Street Journal」。同じく月曜日と水曜日に誌面を購入してます。ほかに「New York Times」、「Financial Times」「Washington Post」「Los Angels Times」を読んでます。あまりに多すぎて忙しいときは読めないこともありますが、「Wall Street Journal」だけは必ず目を通します。

北米経済専門紙であることから、経済に関するものしか載ってませんが、情報量は日本経済新聞に比較にならず、質もかなりのものを追求し、何といってもすべての記事がジャ−ナリスト署名入りという責任を持った記事であることが、有用であることの理由でしょう。日本で報道されないような有名な記事が掲載されることはもちろんのこと、「Los Angels Times」では、ほかで掲載されないロ−カルな情報が掲載されています。

ただし注意事項として「Wall Street Journal」だけは会計用語を知っていたほうが有利に情報が取得できます。現地の人間から見れば母国語なので想像から判断できるので、感覚で記憶しますが、わたしたちが英語で知らない用語が出てきても記憶はできません。「New York Times」「Financial Times」「Washington Post」は毎週1日だけ紙面を買います。「Washington Post」はホテルオ−クラで毎日販売してます。

「Herald Tribune」を毎日読む利点(rikorikoriko)

留学準備のため「Herald Tribune」を毎日読み始めた。めちゃめちゃ効果があった。まず、英語力。読む量を増やすことで、英語のまま理解するのが速くなった。同時に、バックグラウンドがわかるから、CNNが飛躍的に聞き取りやすくなった。今まで無料のオンライン英字サービスのみを受けていたけど、ただ漫然と流していてグズグズと時間がたつばかりだったので、毎日届いて処理しなければならない出版物には強制力があるなあと実感。

また世の中の流れが客観的に見れるようになった。これって大げさじゃないですよ。たとえば、日本でイラク問題というと、米・仏の石油利権の背景、サダムの亡命、イラク危機後の民主化などを、あまり正確に報道していないと思いますが、「Herald Tribune」を読むことで、わたしがいままで知らなくて驚くようなことがいっぱい。まだまだこれからですが、一日でも早く読み始めるべきだったと実感しています。

自分なりのサマリー作り(Paddington)

ビジネス英語を勉強していた時に活用していました。はじめに、日本語の新聞で主な記事を読み、その後に、「Japan Times」で同じ記事を読みます。内容は頭に入っているので、熟語や単語の使い方・構文に注意して読み、常に辞書をわきに置いて勉強していました。これを繰り返すことにより、日本語の新聞を読まなくても英語のヘッドラインを見ただけで、どのような内容の記事かわかるようになります。現在は、香港で金融の仕事をしていますので、「Financial Times」を始め「South China Morning Post」(地元の新聞)や日経新聞の英語版等を問題なく読めるようになり、それらの記事を抜粋して自分なりにサマリーを作り、日本人以外のお客さま用に活用しています。

検索がうまくたどり着けない(文月・栃木・パートナー有・38歳)

ジェンダーに関して興味があるので、各国の男女関係に関する情報が欲しくて、時々オンラインで記事検索を試みるのですが、英語力不足もあるのか、うまく記事にたどり着けません。上手に記事を検索するコツは、何かあるのでしょうか。「Financial Times」には欧米の男女関係に関する記事も多いそうですが、どんなキーワードで検索すると、たどり着けますか?

「Financial Times」もチャレンジ?(xyz)

ここ4、5年ずっと「Japan Times」を読んでます。毎朝出勤時に駅で買って読んでます。ただし、スタッフライターが書いた記事が意外と少なく、外電が多いのが気になってます。「Financial Times」にチャレンジしようかな、とも思ってますが量的に全部読めないし、駅のキオスクで買えないというのが痛いですね。それにちょっと高い、これがボトルネックかな。

日本の記事と異なる視点(mamarin)

2年ほど前から「Daily Yomiuri」を購読しています。この新聞に決めたのはとくに深い理由もなく近所に販売所があり、そこが配達してくれるからです。わたしの新聞の読み方は、興味のある記事の見出しに目をつけそれから読みます。英字新聞のおもしろい点は日本の記事と書かれる視点が異なることがあるからです。スポーツ記事などもよく読みます。それから気に入っているのが「supplement」と呼ばれる他新聞からの挿入ページで、とくに「The Independent−View From Europe」が気に入っています。日本ではあまり取り上げられない中東、東欧、アフリカなどの記事が充実しています。アメリカ紙の「suppement」(「Chicago Tribune」と「Washington Post」)も入ります。今後は世界中の多国の「supplement」も入るかなと期待しています。あとはクロスワードパズルに挑戦したり読者の投稿や言語関連、文化関連の記事も好きです。

音声がついていれば!(fevrier)

わたしはいつもインターネット版英字新聞を利用します。「New York Times」は比較的やさしい英語で書かれているので、読みやすいと思っています。「Herald Tribune」はシンプルな画面なので、情報を拾いやすく、クリッピング機能がついていて、気になるニュースをストックしておけます。機能で言うと「Herald Tribune」のほうがいいのですが、わたしの英語レベル的には「New York Times」のほうが気楽に読めるので、いつもそちらを読んでいます。無理なく読めるのが長続きするコツだと思いますし、英語にも慣れるいい方法ではないでしょうか。これに音声もついていたら一石二鳥なのですけどね! 

気負わずに読める(Miruka・東京・未婚・27歳)

読んでるとは言えないかと思いますが、2パラグラフだけ解説つきで英字新聞を読む、というメールサービスに登録しています。英語の語い不足、また政治経済をよく知らないので、英字新聞を一人では読みこなせないわたしにとってこのメールサービスは、語いも覚え、さらにそのニュースに関する解説も読んでニュースにも詳しくなり、で一石二鳥です。興味がある場合、その後のパラグラフへのリンクが張られているので、その続きを読んでみたり、と気負わず読めるところが気に入っています。

思わぬ文化比較(コリエコリコ)

現在海外に住みながら、定期購読はなぜか日経新聞ですが、時々現地の「Streat Times」や日本でいう夕刊紙のようなものも読んでいます。みなさんおっしゃるように、英字新聞には日本の新聞にない視野の広さがありますし、同じ事件でも国が違えば立場が違う、ということもよくわかります。また夕刊紙では高級紙でうかがいしれない庶民の生活の実態がありありと書かれていますし、高級紙より表現がはっきり(露骨?)しているので、英語の不得意なわたしにはかえってわかりやすいことも。あと、旅行にいった時は必ず現地の新聞を買います。いろいろな広告欄で不動産の相場を調べたり、変な話ですが、死亡広告にもお国柄が感じられ、思わぬ文化比較をしたりします。

比較して勉強(moremore)

毎日購読している「Daily Yomiuri」と読売新聞を週末など時間のある時に比較して勉強しています。そのまま直訳している記事を見つけると、まず日本語を熟読して、自分ならどう訳すか、どんな表現を選ぶか考えてから、答えを見る感じで「Daily Yomiuri」を読みます。それを3年間続けていたら、驚くほど同じ訳し方ができるように。英字新聞のよさを感じると同時に、自分の英語力の向上にも驚きました。

日本についての記事が印象的(catty・東京・既婚・28歳)

学生時代をニューヨークで過ごしたため、「New York Times」を読んでました。印象に残っている記事といえば、日本の専業主婦の心情についてのものでした。日本の家庭は亭主関白的な印象があると紹介の後、専業主婦のコメントを紹介してます。「家事をこなし、夫の晩酌もする。肝心なのは夫に家庭の実権を握らせていると思わせ、実は自分が操っているのよ」。ニューヨーカーの友人から本当なの?と尋ねられたのを思い出します。はいはいと夫の言うことを聞いて(いるように見せて)裏では妻のほうが家庭のすべてを把握しており、管理をしている。日本で暮らしている今は「Japan Times」が主に読む英字新聞でしょうか。「New York Times」は高いので、もうちょっと安ければ、購読したいですね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

英字新聞を活用しての無限の可能性

コメントをさせていただく最終日となりました。多くの読者の方々からの「英字新聞体験談」をお送りいただき、大変ありがとうございました。

capital-oneさんは、「Wall Street Journal」を始めとして、「New York Times」「Financial Times」「Washington Post」「Los Angels Times」など、5紙のオンライン版をご覧になられているということで、素晴らしいですね! 「情報量あるいは質の点で、日本経済新聞など、比較にならない」というご意見で、その理由として、すべての記事が署名入りで、責任が明確であることをあげられています。結局、日本の新聞社も、お役所同様、官僚的な(=自分の責任はとらない)性格が強いということでしょうか? 

rikorikorikoさんからは、読む量を増やしたことが、取り上げられている事柄の理解にもつながり、「CNNが飛躍的に聞き取りやすくなった」というコメントをいただきました。読む、書く、聞く、話す、すべて関連していますよね。「世の中の流れが客観的に見られるようになった」というのは、ひとつの到達点ではないでしょうか? 大変素晴らしいと思いました。

最後に、文月さんへ。最近「Financial Times」で読んだ欧米の男女関係に関する記事ですが、社会的に成功したもの同士が結婚(あるいはパートナー関係を築く)すると、お互いにますます成功する可能性が高まる、という記事を読みました。例としてサッカーのDavid Beckhamと、Victoriaがあげられていたりして、結構楽しめましたよ。

出張勝也

出張勝也

教育事業運営会社社長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english