自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/2/24(月) - 2003/2/28(金)
4日め

テーマ英字新聞、読んでいますか?

今日のポイント

英字新聞は英語の教材としても、活用していますか?

投票結果 現在の投票結果 y65 n35 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
出張勝也
出張勝也 教育事業運営会社社長

3日目になりますが、みなさんからおもしろいコメントをいただき、ありがとうございます。コリエコリエさんは、「Street Times」をお読みということですが、どの国で生活されているのですか? 「Str……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

思わぬ文化比較(コリエコリコ)

現在海外に住みながら、定期購読はなぜか日経新聞ですが、時々現地の「Streat Times」や日本でいう夕刊紙のようなものも読んでいます。みなさんおっしゃるように、英字新聞には日本の新聞にない視野の広さがありますし、同じ事件でも国が違えば立場が違う、ということもよくわかります。また夕刊紙では高級紙でうかがいしれない庶民の生活の実態がありありと書かれていますし、高級紙より表現がはっきり(露骨?)しているので、英語の不得意なわたしにはかえってわかりやすいことも。あと、旅行にいった時は必ず現地の新聞を買います。いろいろな広告欄で不動産の相場を調べたり、変な話ですが、死亡広告にもお国柄が感じられ、思わぬ文化比較をしたりします。

比較して勉強(moremore)

毎日購読している「Daily Yomiuri」と読売新聞を週末など時間のある時に比較して勉強しています。そのまま直訳している記事を見つけると、まず日本語を熟読して、自分ならどう訳すか、どんな表現を選ぶか考えてから、答えを見る感じで「Daily Yomiuri」を読みます。それを3年間続けていたら、驚くほど同じ訳し方ができるように。英字新聞のよさを感じると同時に、自分の英語力の向上にも驚きました。

ファッションの情報を取り入れる(MARNI)

「New York Times」のオンライン版を見ています。気に入ってホームに設定しているほどです。英語力に自信があるわけではないですが、目にするうちに英語が目にすっと入ってくるようになりました。ファッションにとても興味があり、アメリカに行くたびにファッション誌をまとめ買いするほどなのですが、「New York Times」も「Herald Tribune」もコレクション情報や批評、ニューオープンの情報などが取り上げられているので、いつも楽しみにしています。専門紙や雑誌にはない視点での記事が興味深いのです。専門用語も覚えられて、本当に学ぶものが多いです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

英字新聞のさまざまな面を楽しむ

3日目になりますが、みなさんからおもしろいコメントをいただき、ありがとうございます。

コリエコリエさんは、「Street Times」をお読みということですが、どの国で生活されているのですか? 「Strait Times」のことであれば、シンガポールですか? ) 地元の夕刊紙も読まれるということですが、日本でも、いわゆるタブロイド版の夕刊紙などは、ストレートなものの言い方をしていて、それに、無責任な放言っぽいところもいいのかもしれませんね。海外の夕刊紙でも同じようなところがあるということでしょうか!?

コリエコリエさん同様、海外で新聞を見るとき、僕も不動産などの広告欄をよく見ます。死亡広告などにも目を通すということですが、海外の新聞には、功なり名を遂げた方をしのぶ、かつての同僚の方々、あるいは勤務先だった会社が、「わたしたちの同僚であったTom Smith 1930-2003を悼む。生前、彼が示してくれた勇気とリーダーシップに、心から感謝します」なんていうような死亡広告が出ていたりしますよね。日本では、このような死亡広告をめったに見ませんが、これなども、文化の違いを感じさせてくれますね。

moremoreさんは、英字新聞をうまく使って、しっかり英語力をつけた成功例ですね。同じ内容の記事を見つけては、英文と和文で読み比べることを、3年間続けたというのは、たいへん立派ですね。石の上にも3年ではありませんが、言葉の習得にはどうしても時間が必要だということですね。

最後に、MARNIさんは、ファッション情報を、「New York Times」などで見つけているということですね。社会の中で、ファッションがどのように位置付けられているのか、日本の新聞などと比べてみるとおもしろいかもしれませんね。「専門紙や雑誌にはない視点での記事が興味深い」ということですが、どのような視点の違いがありますか、もしよかったらお聞かせください。

出張勝也

出張勝也

教育事業運営会社社長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english