自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/2/24(月) - 2003/2/28(金)
3日め

テーマ英字新聞、読んでいますか?

今日のポイント

英字新聞のオンライン版、活用をしていますか?

投票結果 現在の投票結果 y63 n37 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
出張勝也
出張勝也 教育事業運営会社社長

「英字新聞、読んでいますか? 」という質問に対して、62%の人が、YESという数字です。イー・ウーマンの読者のレベルの高さを示していると思いませんか? こんなに多くの方が英字新聞をお読みになっていると……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

音声がついていれば!(fevrier)

わたしはいつもインターネット版英字新聞を利用します。「New York Times」は比較的やさしい英語で書かれているので、読みやすいと思っています。「Herald Tribune」はシンプルな画面なので、情報を拾いやすく、クリッピング機能がついていて、気になるニュースをストックしておけます。機能で言うと「Herald Tribune」のほうがいいのですが、わたしの英語レベル的には「New York Times」のほうが気楽に読めるので、いつもそちらを読んでいます。無理なく読めるのが長続きするコツだと思いますし、英語にも慣れるいい方法ではないでしょうか。これに音声もついていたら一石二鳥なのですけどね! 

気負わずに読める(Miruka・東京・未婚・27歳)

読んでるとは言えないかと思いますが、2パラグラフだけ解説つきで英字新聞を読む、というメールサービスに登録しています。英語の語い不足、また政治経済をよく知らないので、英字新聞を一人では読みこなせないわたしにとってこのメールサービスは、語いも覚え、さらにそのニュースに関する解説も読んでニュースにも詳しくなり、で一石二鳥です。興味がある場合、その後のパラグラフへのリンクが張られているので、その続きを読んでみたり、と気負わず読めるところが気に入っています。

目を通すのはヘッドラインだけ(summerstar)

英語の学校に通っているため、「Japan Times」を時々読みます。でも、結局、目を通すのは、ヘッドラインだけだったりします。なんかもったいないな。

NO

スポーツ情報をとりいれていた(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)

学生のころは、F1、MLB、NBA、NFLなど海外のスポーツの情報が日本の新聞から得られなかったので、「Daily Yomiuri」を愛読していました。現在では一般紙でも海外スポーツの情報が得られるようになったので、読んでいませんね。必要性は高まっているはずなのですが。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

影響力

「英字新聞、読んでいますか? 」という質問に対して、62%の人が、YESという数字です。イー・ウーマンの読者のレベルの高さを示していると思いませんか? こんなに多くの方が英字新聞をお読みになっているとは、予想もしていませんでした(みなさん、誇りに思いましょう! )。

本日いただいた投稿では、インターネット版英字新聞をお読みになられているという方が何名かいらっしゃいました。「『New York Times』のインターネット版は比較的やさしい英語で書かれている」(fevrierさん)なんていうコメントも、このサイトの読者のレベルの高さを表していますね。

fevrierさんは「Herald Tribune」もよくご覧になるそうですが、International Herald Tribune(IHT)は、過去35年間、「New York Times」と「Washington Post」がそれぞれ50%ずつ所有する、Joint Ventureだったことをご存知ですか? 

IHTは、パリに本部があり、アメリカ以外の国々(アジアも含む)で、国際的なビジネスマンなどによく読まれていますが、実は、昨年10月に「New York Times」が100%所有することが発表され、今年からは完全に「New York Times」の所有になっています。

僕の読んでいる「Financial Times」もそうなのですが、海外のいわゆる高級紙と言われている新聞の発行部数の少なさには、本当に驚きます。たとえば、「International Herald Tribune」は、世界中で26万部発行されています。FTも50万部程度の発行部数です。この数字がいかに小さいか。読売新聞や朝日新聞の10分の1にも満たない程度です。

にもかかわらず、世界の政治、経済、文化において、それらの新聞が、一体どれだけ多くの影響力をもち、また影響力をもった多くの人々が読んでいることか!? 英字新聞を読んでみる理由の一つが、この影響力ということかもしれませんね。

出張勝也

出張勝也

教育事業運営会社社長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english