

音声がついていれば!(fevrier)
わたしはいつもインターネット版英字新聞を利用します。「New York Times」は比較的やさしい英語で書かれているので、読みやすいと思っています。「Herald Tribune」はシンプルな画面なので、情報を拾いやすく、クリッピング機能がついていて、気になるニュースをストックしておけます。機能で言うと「Herald Tribune」のほうがいいのですが、わたしの英語レベル的には「New York Times」のほうが気楽に読めるので、いつもそちらを読んでいます。無理なく読めるのが長続きするコツだと思いますし、英語にも慣れるいい方法ではないでしょうか。これに音声もついていたら一石二鳥なのですけどね!
気負わずに読める(Miruka・東京・未婚・27歳)
読んでるとは言えないかと思いますが、2パラグラフだけ解説つきで英字新聞を読む、というメールサービスに登録しています。英語の語い不足、また政治経済をよく知らないので、英字新聞を一人では読みこなせないわたしにとってこのメールサービスは、語いも覚え、さらにそのニュースに関する解説も読んでニュースにも詳しくなり、で一石二鳥です。興味がある場合、その後のパラグラフへのリンクが張られているので、その続きを読んでみたり、と気負わず読めるところが気に入っています。
目を通すのはヘッドラインだけ(summerstar)
英語の学校に通っているため、「Japan Times」を時々読みます。でも、結局、目を通すのは、ヘッドラインだけだったりします。なんかもったいないな。

スポーツ情報をとりいれていた(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)
学生のころは、F1、MLB、NBA、NFLなど海外のスポーツの情報が日本の新聞から得られなかったので、「Daily Yomiuri」を愛読していました。現在では一般紙でも海外スポーツの情報が得られるようになったので、読んでいませんね。必要性は高まっているはずなのですが。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!