

便利ツールは携帯電話(sfummy)
主に、携帯電話ですが。メールはよく利用します。気軽に友だちと連絡がとれる便利ツールとして世の中でも定着してきていると思いますが、わたしの生活にも欠かせないものとなりました。また、ウェブのほうも結構使うものです。電車の乗り換え、天気予報など、ちょっとした時に気軽に情報を引き出せるのは便利です。ノートパソコンを持ってフラリと出かけることもあります。会社や自宅では煮詰まってしまう時、無線LANのできる環境のある喫茶店はとっても便利です。
スケジュール管理にはPDA(StraySheep・茨城・35歳)
営業という仕事の性格上、モバイルPCは欠かせないアイテムになっています。プリゼンというほどではないにせよ、数字をアピールしたいときなどにはモバイルPCが非常に便利です。また、営業報告などを作成するにも活躍します。本来は帰社してから作成するようにと言われていますが、社内にいると思うように作成できないために昼食時などの休憩時間を使って作成しています。スケジュール管理にはPDAを使います。
わたしが使っているのは、アップルコンピュータの「Newton Message Pad 2100」 大きくて重いのですが、これを超えるPDAはまだ出現していないと考えています。日記的な使い方にも適しているので、97年にMessage Pad 130を購入以来の付き合いです。どちらもPHSカードでインターネットなどができますが、ほとんど使いません。定額で使い放題ではないことと、自宅も会社も無線でADSLを利用していることが大きな理由です。
覚え書き的に記録したいことは携帯のメールで、自分宛てに送ってしまいます。が、入力が面倒ではありますね。以前の「マルチメディア」ほどではないにせよ、「モバイル」も「ユビキタス」もマスコミに踊らされつつあるような気がします。必要な人が必要なものだけ使えばいいのではないかと思いますね。
ノートPC、PHSカード、携帯電話は必須(宮里砂智子)
ホットスポットは未経験ですが、モバイルだったらよくやっています。お気に入りのノートパソコンにPHSカード、携帯電話は必須です。どちらかというと、長い帰省や旅行先でも仕事をするため、が多いですね。そのためにこの二つは欠かせません。都会と違ってまだまだインフラが整っていないから。せめて日本中でPHSが使えるようになれば使い放題のサービスに加入できるのに……。

「ちゃんと打てる」キーボード付きなら(いまいくん・埼玉・既婚・40歳)
現在は「内勤」なのでモバイルしていません。ただ「ちゃんと打てる」キーボードが付いたPDFが出たら買うかもしれませんね。以前、NECの「モバイルギア」を使用していたのですが、あのキーボードはとても快適でした。ちょっと大きめですが、再登場を願っています。使い方としては、カフェで一息つきながら、仕事のアイデアをダラダラと書き連ねるって感じでしょうか? あとはメールのやり取りですね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!