

ホットスポットから自分のPCが見られたら(summerstar・東京・未婚・32歳)
携帯のメールは打ちにくく、PCのキーボードに比べると格段に使いにくい。PCでモバイルする際の不満は、重いこと。電池の持ちが短いこと。持ち歩かなくてもいつでも自分のデスクトップが使えれたらいいのにと思います。ホットスポットから自分のPCの中身が見られたら便利ですよね。この際セキュリティーについてはまったく無視。
早く無線LANでどこでもつなげられる時代に(mayu134・神奈川・既婚・41歳)
小型のノートはCPUの開発遅れで、ネットの通信状態が悪過ぎます。無線LANでどこでも繋げられる時代にならないとする気がしません。バッテリーにも不満です。PDAもいまいちだし、携帯はパケット代高いし。PCのネット環境がよくなっているだけに、何とかしてほしいです。
不必要なツールもたくさん(tomiko10)
たとえば、「これから帰る」とか、待ち合わせをしていて、「今どこ?」というような使い方には大変重宝しています。電話をするよりも安いですし。でも、コミュニケーションを取るためのものとしては、少々不便です。パソコンのキーボードに慣れたわたしにとって、携帯でメールを打つと、時間がかかってしまいイライラしてしまいます。また、便利かもしれないけど、少なくともわたしには不必要なツールもたくさん付いていて、それで機械に同じお金を出すのはあまり納得がいきません。使いたい機能を選べるのが一番いいのでしょうが、それはさすがに難しいと思うので、必要最低限のツールのついている端末も欲しいものです。
便利ツールは携帯電話(sfummy)
主に、携帯電話ですが。メールはよく利用します。気軽に友だちと連絡がとれる便利ツールとして世の中でも定着してきていると思いますが、わたしの生活にも欠かせないものとなりました。また、ウェブのほうも結構使うものです。電車の乗り換え、天気予報など、ちょっとした時に気軽に情報を引き出せるのは便利です。ノートパソコンを持ってフラリと出かけることもあります。会社や自宅では煮詰まってしまう時、無線LANのできる環境のある喫茶店はとっても便利です。
スケジュール管理にはPDA(StraySheep・茨城・35歳)
営業という仕事の性格上、モバイルPCは欠かせないアイテムになっています。プリゼンというほどではないにせよ、数字をアピールしたいときなどにはモバイルPCが非常に便利です。また、営業報告などを作成するにも活躍します。本来は帰社してから作成するようにと言われていますが、社内にいると思うように作成できないために昼食時などの休憩時間を使って作成しています。スケジュール管理にはPDAを使います。
わたしが使っているのは、アップルコンピュータの「Newton Message Pad 2100」 大きくて重いのですが、これを超えるPDAはまだ出現していないと考えています。日記的な使い方にも適しているので、97年にMessage Pad 130を購入以来の付き合いです。どちらもPHSカードでインターネットなどができますが、ほとんど使いません。定額で使い放題ではないことと、自宅も会社も無線でADSLを利用していることが大きな理由です。
覚え書き的に記録したいことは携帯のメールで、自分宛てに送ってしまいます。が、入力が面倒ではありますね。以前の「マルチメディア」ほどではないにせよ、「モバイル」も「ユビキタス」もマスコミに踊らされつつあるような気がします。必要な人が必要なものだけ使えばいいのではないかと思いますね。
「これ一つで十分」が出てきてほしい(donkun・埼玉・21歳)
わたしは一度携帯を解約し、しばらく持っていなかった時期がありました。パソコン派で特に必要もないと思ったんです。今また携帯を持つようになりましたが、ほとんど用件以外話しません。むしろラップトップの一部と化してます。最近ではテレビとパソコン、携帯とカメラといったように、コンパクトかつ多機能化されて、重いのが嫌いなわたしとしては大歓迎。いつか「これ一つで十分」と思えるようなのが出てこないかと待ち遠しいです。
ワイヤレスLANカードを持ち歩く(xyz)
常にノートPC、PDAは持ち歩いてます。仕事柄、国内外どこにいてもメールが見れるようにAirH"128、ホットスポット用のワイヤレスLANカードは常に持ち歩いてますね。あと、直接ファイルを交換する用にと、5Gのリムーバルディスクに、256Mのスティックタイプのリムーバルディスク、更に、FOMAのメモリーカードのリプリケーター、PDA(Palm)のメモリーカードのリプリケーターも持ち歩いてますね。昔はダイヤルアップ用のケーブルも持ってましたが、流石に持ち歩かなくなりました。願わくば、PHSカード、無線LANカード、ブルートゥース、などの規格は統一して欲しいですね。持ち歩くのが面倒ですから……後、やっぱりもっとホットスポットのエリア、ポイントを拡大してほしいですね。
通信費用が高くつく(こまっち・東京・既婚・36歳)
最近は、携帯電話のメールを中心に利用しています。やはり、通信費用(パケット転送料)が高いと思います。電話会社からサービスについてのアンケートの電話がありますが、特に窓口のことばかり聞かれます。窓口は数回しか利用しませんがやっぱり、費用が課題では? あんなに店舗が必要なんでしょうかね……コスト削減ができそうな気がしますが。
作業が非効率になりがち(jinglejungle・千葉・22歳)
携帯電話は毎日持ち歩きますが、ノートは必要な時だけ持ち歩きます。携帯はあくまで会話コミュニケーションツールとして使用しているので、モバイルという気はしません。まだ学生ですが、勉強やその他の活動も、パーソナルなコミュニケーションもほとんどPCが中心です。モバイル端末のスペックやデザインなどに大きな不満はそれほどありません。
ただ、モバイル端末を持ってしまうことで、モバイルせざるを得なくなるのが、不満です。というのは、ノートPCを持っていると、カフェでもベッドでもPCをしてしまうからです。空いた時間、わずかな時間、別のことをしながら作業ができるのは、効率的でありますが、実際の作業効率は机上での作業より集中力が落ちて、非効率になりがちです。あとでやればいいや、と考えて、時間だけがかかったりもします。これからもモバイルは活用していきますが、モバイルにはモバイルらしい機能を求めて活用していくと思います。

本を読まなくなりそう(ぼよん)
わたしは、PCメールを振り分けして仕事関連のみ携帯に転送しています。これで十分です。外出の際は、前日にこの時間はいない旨を取引先に連絡しておけば、それほどモバイルする必要性を感じていないのです。もし、モバイルできるようになったら……。本を読まなくなりますね。電車の中でもWebで情報検索の日々になりそうです。そうすると、必要な情報しか入ってこない生活になります。でも、わたしは、それは目指していないのです。中吊りを読んだり、読んだことのない雑誌を買ってみたり、そんなことから、自分が広がるのを楽しみにしているのです。外にいるときも、家と同じ状況を求めていないのです。
「ちゃんと打てる」キーボード付きなら(いまいくん・埼玉・既婚・40歳)
現在は「内勤」なのでモバイルしていません。ただ「ちゃんと打てる」キーボードが付いたPDFが出たら買うかもしれませんね。以前、NECの「モバイルギア」を使用していたのですが、あのキーボードはとても快適でした。ちょっと大きめですが、再登場を願っています。使い方としては、カフェで一息つきながら、仕事のアイデアをダラダラと書き連ねるって感じでしょうか? あとはメールのやり取りですね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!