

高層階では電波状況が悪く……(らびりん)
子育て真っ最中の友人とは携帯メールが活躍します。ただ、わが家は高層階に住んでいるせいか、携帯の入りは大変悪いのが難点。半分入ればいいほうです。
通信費用が高くつく(こまっち・東京・既婚・36歳)
最近は、携帯電話のメールを中心に利用しています。やはり、通信費用(パケット転送料)が高いと思います。電話会社からサービスについてのアンケートの電話がありますが、特に窓口のことばかり聞かれます。窓口は数回しか利用しませんがやっぱり、費用が課題では? あんなに店舗が必要なんでしょうかね……コスト削減ができそうな気がしますが。
作業が非効率になりがち(jinglejungle・千葉・22歳)
携帯電話は毎日持ち歩きますが、ノートは必要な時だけ持ち歩きます。携帯はあくまで会話コミュニケーションツールとして使用しているので、モバイルという気はしません。まだ学生ですが、勉強やその他の活動も、パーソナルなコミュニケーションもほとんどPCが中心です。モバイル端末のスペックやデザインなどに大きな不満はそれほどありません。
ただ、モバイル端末を持ってしまうことで、モバイルせざるを得なくなるのが、不満です。というのは、ノートPCを持っていると、カフェでもベッドでもPCをしてしまうからです。空いた時間、わずかな時間、別のことをしながら作業ができるのは、効率的でありますが、実際の作業効率は机上での作業より集中力が落ちて、非効率になりがちです。あとでやればいいや、と考えて、時間だけがかかったりもします。これからもモバイルは活用していきますが、モバイルにはモバイルらしい機能を求めて活用していくと思います。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!