

パーティションを配置換え(古川みゆき)
コミュニケーションは風通しの良さの基本。デスクの配置は、かなり影響します。わたしの会社は外資系で、マネジャーは普通パーティションによって部下と切り離されています。部長席と呼ばれるパーティションで囲まれたちょっと広めのスペースは部長のステータスのしるし。でも、かなりコミュニケーションの妨げになっています。思い切って、部下に混じって座れるように配置換えしました。結果、わたしが何をしているかも部下に直に伝わり、部下も質問しやすいと好評です。
自分ができることをする(Kit・大阪・53歳)
風通しの良い職場であるかを探るには、どのくらい情報が流通しているかではないでしょうか。工夫というほどのものではありませんが、立場が上がるにつれ、情報が少なくなりやすいことも事実だと思います。そこで、目線を下げ、担当者と同じ目線で物事を見るように努力しています。これって結構難しいんです。上司が部下のためにできることはないかを考えると、私的な相談に乗ることと、承認昇格のお手伝いくらいしか、現実にはありませんね。他はほとんど命令形の押し付けとなってしまいます。そこでは何かしても「してあげる」になってしまうんですね。これが部下にはたまらなく苦しく思える原点ではないでしょうか。自分ができることを上司も進んでしていくと、部下の見る目も少しずつ変わってきて、明るく話しやすい雰囲気が出てくると思います。
休んだ時のサポートがしっかり(aim↑)
前の職場では有給休暇・フレックス制度と充実はしてたものの、有給休暇どころか「今日フレックスで」とも普通に言えない雰囲気には得心いきませんでした。結局退職間際でも同じで、残したまま退職しました。現在の職場は休んだ時のサポートがしっかりしているので安心して働けています。制度だけでなく、こういうコミュニケーシュンの地盤があると、「特に用もないけど休みたい」がなくなるものだなと感じています。
行き着くところは人事(いまいくん・埼玉・既婚・40歳)
クライアントとともにオフィス作りをする立場にいますので、いろいろなケースを見てきました。しかし、結局行き着くところは人事なんですよね。人事さえきちんとやっていれば、居心地がよく、風通しも良くて、自然とモチベーションが高まる職場になります。適材適所の人員配置をし、業績をきちんと評価して、それをチームなり個人なりに公正に分配し、昇進・昇格を的確に行う。これさえきちんとやっていれば、あとは枝葉末節です。
話しやすい職場にしてくれている上司に感謝(チョコレートケーキ・神奈川・既婚)
交通事故で足を骨折。40日の有給休暇を全部使う全治3カ月の診断を受け、正直やばいな、と思ったのですが、お盆明けには復帰できそうです。今の職場では個人に仕事が特化されてないので、誰かが抜ければ誰かがやるという体制になっています。長期に及べばさすがに負担を強いてしまうので、本当に申し訳ないのですが、待っていくれていてありがたいです。そして事情を話しやすい職場にしてくれている上司の手腕と会社の制度が充実していることに感謝しています。

自分で納得できる仕事をすること(tamafish)
有給休暇や勤務時間の設定は、上司的にはかなり自由があると思うのですが。自分の仕事だけきっちりやれば、問題はない、という感じですので、逆に休むと不安になってしまいます。同僚に負けてしまうんじゃないかとか。職場の問題というよりも性格の問題が多いかも。自分でできることは、自分で納得できる仕事をすることかも。
女性の多い職場(ikkyuusan193)
女性が多い仕事場なので、「風通しがいい」ということを、入社した時いろいろな人に言われました。自分では何もしていない状況だが、今後工夫ができればいいと思う。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!