自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/11/24(月) - 2003/11/28(金)
5日め

テーマ手持ちのソフト、アップデートしてますか?

今日のポイント

アップデートの必要性を見分けて

投票結果 現在の投票結果 y65 n35 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
大塚葉
大塚葉 『日経PCビギナーズ』

アップデートについて、さまざまなご意見をお聞きしてきた1週間。「メーカーからアップデートの案内が何度も来るのはわずらわしい」というご指摘もあれば、「よくアップデートしている」という声もありました。「ア……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

パッチデータ総量にがくぜんnew(ありる)

某OS・某オフィスソフトのアップデートを繰り返しながら、先日そのパッチデータ総量にがくぜん。「これじゃお金払って運用テストに参加させてもらってるようなもんだ」と苦笑しています。

新しい使い方を知ることは大切(olive2)

わたしは家事と育児に忙しいのとパソコン関係にはあまり強くないので、主人がいつもアップデートしてくれます。メールやインターネットくらいしかしませんが、パソコンなどは常に進化しているので、アップデートして新しい使い方などを知ることは大切だと思います。将来再就職するつもりでいるのでなおのこと必要性を感じています。

あんまり気分のいいものではない(Ryo2・ニューヨーク・独身・38歳)

Macユーザー歴15年になりますが、頻繁にメーカーがソフトのアップデートをするようになったのは、ここ数年のような気がします。ワクチンソフト以外のソフトで、ちょくちょく細かいアップデートが必要な場合、ひょっとしたら一日も早い発売をと焦るあまり、ソフトの完成度が低いまま市場に出しているということではないかと疑ってしまいます。うがった見方をすれば、購入ユーザーを使って製品のテストをしている?

個人的にはアップデートは毎週自動的にネットにアクセスし更新できるような設定にしているので、わずらわしさはないのですが、そのたびにアップデータが何MBと、どんどんソフトが肥大化していくような気もして。目に見えて使いやすくなった!というような劇的な変化も少ないので、必要なこととは知りながらも頻繁なアップデートはあんまり気分のいいものではありません。

一種の保険(meg助)

あまりに頻繁にアップデートのお知らせがくるので閉口することもありますし、中には不要なものもあるのでしょうが、常に「道具」としてうまく機能するように管理していたいと思うのでまめにやっています。作業中に止まることも少なくなるし、一種の保険のような感じです。

用心しながらアップデート(mikky108)

ソフトの最新版がリリースされたときは、あまり調べずに盲目的にアップデートをしています。が、アップデートをしたばっかりに音が出なくなったり、使いにくくなったりとということは数多くあるので、最近は用心しなければという感じでもあります。メーカーとしては改善したつもりのソフトでも、ユーザー一般からみれば改悪だった、ということもあるみたいですし。

すぐにインストール(さくらのママ・東京・既婚・54歳)

更新の知らせがくると、また新種のウィルスができたのかなと思い、すぐにインストールをクリック。近所の方に頼まれアップデートをチェックしたら重要な更新が48という数字があり、とりあえず始めました。やはり、音のデバイスが、というメッセージが出てきたのですが、サポートサービスを受けて直すことができほっとしました。メーカーにもよるのでしょうが。何回か人に頼まれている内に自分で修復できるようになってしまいました。アップデートとともに直す方法が記載されていればいいのにと思います。

NO

苦手意識があり人任せnew(nekopunch)

パソコンには毎日触わりながらも、わからないことは会社ならシステム部、家なら主人任せ。難しいことが書いてありそう、失敗したら嫌、という苦手意識がありますね。会社、家どちらでもウイルスでパソコンがまるまる振り出しに戻る羽目になったことがあり、ウイルス対策のソフトだけはアップデートをやらなきゃ……と思っているのに、おっくうになりがちです。

したくてもできない(たんち・埼玉・パートナー有・40代)

アップデートがしたくてもできません。「ソフトウェアの更新が不完全です」 という表示が出てしまうのです。どうすればいいのか困っています。

ウィルスに感染し、必要性感じる(mieko)

現在使用のOSはWindows98です。家では主にメールとインターネットが使用できればいいので、とくに不自由は感じておりませんが、先月ウィルスに感染したときには、さすがに、アップデートの必要性を感じました。

フォントの買い替えも必要に(プラス)

アップデートしたいとは思うのですが、それとともにフォントなどをも買い替えないといけないことになります。そうすると膨大な金額になってくるので、簡単にアップデートできません。ですので、アップデートについていけない現状です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

モラルという意味でも重要

アップデートについて、さまざまなご意見をお聞きしてきた1週間。「メーカーからアップデートの案内が何度も来るのはわずらわしい」というご指摘もあれば、「よくアップデートしている」という声もありました。「アップデートしたおかげで、こんなに便利になった!」という「劇的!ビフォア・アフター」のような感動が得られないと、なかなか実行する気持ちにはなれないかもしれませんね。

わたしの場合、数年前に買ったあるプリンターのドライバーをアップデートしたところ、「印刷プレビュー」という機能が使えるようになった経験があります。無料で最新機と同じ機能が使えるようになったので、ちょっと得した気分になりました。

また、ウイルスなどに狙われやすいウィンドウズは、できるだけたびたびアップデートすべき。これは、モラルという意味でも重要です。ウィンドウズ・アップデートは自動で行う設定にしておけば、新しいファイルや修正ファイルが出たときに吹き出しが知らせてくれます。あとは、そこをクリックして待っているだけでOK。この間、ほかのソフトを平行して使うこともできるので、ADSLなどの常時接続にしている方は、ぜひ行いましょう。ちなみにウィンドウズのアップデートができないという方は、現在発売中の『日経PCビギナーズ』12月号「今すぐアップデート!」をご覧になってみてくださいね。

ソフトのアップデートについては、「今の機能のままで十分」というのなら、無理に行う必要はないでしょう。注意したいのは、オフィスソフト。エクセルなどはマクロがウイルスの標的になることもあるので、ときどきアップデートしましょう。つまり、「アップデートは最良のセキュリティ対策」と考えるといいということですね。

大塚葉

大塚葉

『日経PCビギナーズ』

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english