

結果が出れば理解も得られる(megamixweb・東京・パートナー有・34歳)
「斬新・革新的・画期的」というのが、わたし自身についてよくパートナーから言われる言葉です。それがもっとも顕著に出るのが経営部門でしょうか。経理・人事・総務及び仕事の実務部分まで、垣根なしであらゆることについてアイデアを出し、現在自社のシステムの根本となっています。
最初のころは「斬新すぎる。前例がない。自分には理解できない」とのことでスタッフの猛反発も食らいましたし、パートナーと大ゲンカもしましたが、どんなに保守的な相手であっても結果が出れば理解も得られます。ただし、自分には半年前にその結果までわかっているので、じっと半年待たなくてはならなかったことは非常につらかったです。「今までにない新しいこと・非常にユニークなこと」をいきなり「不可能だ」と決めつけずに、耳を傾けチャレンジさせてくれる環境が増えれば、もっとアイデアに優れた人が表に出てこれるのですが。
既成概念を捨ててマインドリセットする(Pure・東京・パートナー有)
新しいコミュニティーにどんどん入って刺激を受けることで今までに蓄えてきた力を発揮できることってありますよね。既成概念を捨ててマインドリセットすることにより新しいことができることを信じています!
居場所を見つけられれば、エキサイティング(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)
家具やインテリアのデザイナーをしているので、常に新しいものや新しいことを模索しています。そういう意味で「Yes」にしました。企業には、できあがったシステムを効率よく動かす人材と、新しいものを創り出す人材の両方が必要だと思うのですが、わたしは典型的な後者で、常にプロジェクト屋的なポジションにいました。おかげでいろいろな職種を経験し、そのすべてが今に役立っています。ただそういう人材の居場所って、コンサルティングファームなどの特殊な例を除いては、あまりないんですよね。また、プロジェクト屋ばかりでは組織は円滑に動きません。うまいこと居場所を見つけられれば、エキサイティングな会社員生活を送れますよ。
マンネリズムのほうが楽、と思うことも(ふろすと・兵庫・パートナー有・42歳)
本当のところはわかりません。企画を出すことやデザインを考えることというのは苦手です。でも何か困ったことがあれば、自分でいろいろと考えて、何とか対処しようとします。今まで通りの方法が通用しないなら、あれこれ試行錯誤はしてみます。新しいことに挑戦するのも、そんなに嫌じゃないのですが、マンネリズムのほうが楽、と思うことも時々あります。

しっかりした提案書を作ろう(靖・東京・パートナー無・32歳)
「イノベーティブ」な能力に欠けてます。それと、何かやろうとしてもそれを阻む人間が多すぎます。自分が現分野に精通していないこと、マニュアルがすでに確立されていて、それができない時に悩むことが多いです。前項については努力あるのみですが。100名の事業所で女性は1人。緊急時に現場へ行くときは、経験のなさと性差から必ず電話番を頼まれます。わたしは、今年の4月の異動で来ているので、一緒に参加したいのですが。自分のキャリアは同じスタートラインの方から明らかに遅れを取っています。「提案制度」なるものが社内にあり、いくつか応募するつもりですが、笑われて終わらないようなしっかりした提案書を作ろうと思います。
腹立たしいことも多々経験(wakano)
「イノベーティブ」でありたいと思いますが、現実はなかなか、というところです。周りにとらわれずに行動したい気持ちも持ちつつ、田舎なので、前例がないことをしようとするとすぐにたしなめられます。させてくれないことが多いです。それで腹立たしいことも多々経験してきました。しかし、周囲との共存生活に無理は禁物です。周りを動かすほどの力を持つべく、努力することです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!