
子育ては責任重大な仕事だけれど(mcqueen・東京・パートナー有・31歳)
人を育てるというのは、それなりに責任のある仕事。子育てもしかりだと思います。だから、中断はやむを得ないと思います。中断したことで、改めて見えてくることもあるでしょうし。
でも、子どもを持つ人の中に、「私自身、母親として」と無意識に前置きをしてからものを言う人が多すぎて、正直うんざりします。私はまだ未入籍で、子供もいないけれど、これを聞くと「子供を武器に仕事をしているのか」と言いたくなります。子供にとって、これはかえって迷惑ではないですか?
そもそも「中断」とは思わない(aibe・大阪・パートナー有・29歳)
もともと、1つの会社にいて出世していくというイメージがないので、中断とは思いません。子育てもキャリアのうちと思いながら、しなやかに生きていきたいです。
キャリアより優先される価値がある(ゆうな)
自分のことだけでなく、社会や国の未来、それから子ども自身のことを考えたとき、私にとって、それはキャリアよりも優先されるだけの価値があることです。
否定的にとらえないでほしい(miujan)
一緒に過ごせる時間は限られているし、子育てが、キャリア中断と否定的にとらえられるのが悲しい気がする。
現状ではYES。理想は……(ルンママ・東京・パートナー有・47歳)
現在の環境では、「やむを得ない」という意見です。でも、保育園だけでなく地域で子育ての環境が整っていくことと同時に、働き方も5時前に仕事を終えて、それ以降をプライベートタイムと割り切れる環境になれば、理想だなと思います。残業なんかする奴は能力がないとみなされ、6時からは、ファミリーパーティをやるのが当たり前という風に……。
ただ、現実はそうはいかないとか、不況だからそんなこと言っていられないとか、あると思います。これからの若い方には、どんどん仕事をしてもらいたいと私は思っています。もちろん子育てをしながら、です。
体調面でも無理だと思う(だぶる・東京・パートナー無・30歳)
未婚、子どもなしですが、赤ちゃんを産んだ友達を何人か見てきています。妊娠すれば体調も変わり、生まれた後も子どもの世話で1日が終わり、母乳で育てるなら、しばらくは昼夜問わず授乳。いままでどおりには会社勤務できないだろうなぁ……と思います。
悔しい選択を迫られてます(てんとんしゃん・長野・パートナー有・37歳)
私の場合は、中断(退職)か継続のどちらかの選択肢しかない。いまの職場は、お給料も評価も男性と同じ。だから、仕事で実績が上がれば評価も上がり、当然、仕事量は、地位が上がれば、増える(お給料も増える)。「仕事の量が多すぎるから」と人に言うと、よく「じゃあ減らせば」って言われるけれど、仕事の量を調整できるほど、現実は甘くない。だから、続けるか、辞めるかの選択が常に頭をもたげる。
うちには、来年小学校に入るちびがいます。保育園の先生に協力してもらったり、実母に助けを求めたりして、これまでやってこれましたが、実母が高齢になり、小学校が遠くて、児童館に5時半に着くのは、これまでを振り返っても不可能。今度こその決断を迫られてます。中断もやむを得ない。悔しいですが、私にとっては、現実として。