
一人の力ではどうにもならないことも(MICO・福岡・パートナー無・25歳)
悲しいかな2000人の社員の一人である私には変える力はないと思っています。変えることが出来て、部署内の意識などではないかと思っています。自分ではないものを変えていく事はとてもパワーがいりますし、一人の力ではどうにもならない事が多々あると思っています。一人だと挫折しそうになるくらい、困難なことだと思うのですが……ネガティブな考えでしょうか。
部署レベルでなら(あるす)
「部署」はある程度変えられると思いますし、そこから拡大していって改善や普及していったものも経験してはいますが……悲しいことに国という組織はあまりにも大きくそして複雑で、しかもひとつの地位にいられる期間がごく短期間に限られていることから、限界を感じます。一人では無理です。ですが、規模の大きさや意欲あるメンバーの不足、偉い人たちとの兼ね合い、しがらみ、通常業務に忙殺されて、変えようと努力しているのに「何のために」変えるのかその肝心なところがずれてしまっていることが多いような気が、漠然とですがしています。
上場廃止、吸収を経て(motokuro・大阪・パートナー有・47歳)
勤続28年、古い体質の会社でも楽しく仕事していました。でも上場廃止、更に吸収された今、何もするすべなしです。とりあえず目立たないようにコツコツと仕事しています。(仕事は長年携わってきた内容なので勤しんでしています。)もう私に障らないでと言いたいです。
諦めて、割り切っています(ヒロカ・千葉・パートナー無・32歳)
私は全く考えてません。と、言うより見捨ててます。ポジション的にどうしようもないので、「時間を売って代金をもらう場所」と、割り切っております。今までの女性社員に対する態度を見ていると、「あ、だめだこりゃ」と、思っていますので、転職すべく自己投資に励んでます。ただし、すべての会社に対してそう思っているのではなくて、今の場所では無理ですが、次はもっと自分の意見も言えるところへいこうと思ってます。ただ、そうなると責任も重くなるけれど、努力しがいのある仕事に付けるように目指して、資格を取っています。
意識改革にかかる時間と労力(coffee・埼玉・パートナー有・33歳)
現在、まさに考えています。私の職場は私の力では変えることはできないと。毎日、変えよう、いや、変わらない、と自問自答しているばかりです。ひとつなんとなく感じるのは、やはり会社は急速に変わろうとはしないし、そう求めても無理だということ。そして、意識レベルの違いもあると感じました。働いている人たちが文句は言うけど、変えていこうという意識が感じられない。それを変えるためにはものすごい労力と時間がかかるかな……それを費やすだけの魅力を今の職場に感じていないので、余計に自分の力で変えようと思わないのかもしれません。
納得させることに手間が(smile・兵庫・パートナー無・36歳)
社内に対する改定案は何度か出したことがありますがなかなか変わりません。支店内の改定案は結構早めに変わります。支店内ではお互い目を見て話し、理解しやすいのでいろんな考えがあっても納得しやすいからだと思いますが、社内となると難しいです。他から見ておかしいと思うこと自体に気付かない人が多いのでその説明からして大変です。なんの努力もせずに勝手に社内ルールを数の力で変えてしまったりと言うこともあります。こちらかの提案はいつのまにか流れてしまっています。
雇われ経営陣(chaf)
実務レベルなら自分の力である程度変えられると思いますし、事実挑戦してきました。ただ、今の不満は経営体制や社内の評価等にあって、それとなく上司に伝えても会社とはそういうものだ、と返されてしまうので諦めてしまっています。仮にその上司と経営陣がこちらの意見を汲んで下さったとしても所詮5年毎に親会社から派遣されてくる雇われ経営陣であり、人が変われば説得もやりなおしなのです。