|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2226
職場の風通し、企業規模に関係すると思いますか?
投票結果
56
44
306票
243票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年07月23日より
2007年07月27日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
田村真理子 日本ベンチャー学会
こんにちは、日本ベンチャー学会の田村真理子です。今回のテーマは「職場の風通し、企業規模に関係すると思……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
こんにちは、日本ベンチャー学会の田村真理子です。今回のテーマは「職場の風通し、企業規模に関係すると思いますか?」です。
年金問題、裏金作り、耐震偽装、欠陥・事故隠し、脱税、情報漏洩、粉飾決算、インサイダー取引、パワハラ、飲酒運転など
企業、団体を巡る不祥事が相次いで発生し
テレビや新聞等の紙面を賑わしています。その度に、関係者が「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」と、頭を下げる場面を目にすることが少なくありません。不祥事は、問題を起こした企業の知名度が高ければ高いほどその影響力は大きく、長年築き上げてきた「企業の信頼性」や「企業のブランド」を一気に失い、企業の継続が危ぶまれることが起きる可能性もあります。
だた、よく考えてみますと、これらの不祥事は今始まったことではなく、以前その昔から存在してあったものの、
これまでのビジネス習慣で済まされてきたり、問題を表沙汰にしない状況にしていたことが
、時代の変化により、「このままでいいのだろうか、無視できないこと、許されることのできないこと」として認識され始め表面化してきたという側面が大きいように思われます。
いずれにしましても、組織や企業不祥事の発生の防止策が必要であり、重要な課題となっています。それは、万一不祥事などが発生した場合の対処を誤ると、企業の存続に瀕することは間違いないと考えられるからです。つまり、危機のリスクを管理し回避する重要性は業種・業態や規模の大小に問わず、すべての企業、組織に必須のものといえるでしょう。
そして、その危機を乗り切るためには
「風通しの良い組織」、「開かれた風土」つくり
が重要なポイントになると考えられます。そこで、
職場の風通しの良さ、悪さは企業規模の大きさに関係すると思いますか?
また、風通しの良い職場にするにはどんなことが必要だと思いますか?
皆さんの本音をぜひお寄せ下さい。
田村真理子
日本ベンチャー学会
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|