|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2308
同僚が週1回のテレワーク/在宅勤務、困りますか?
投票結果
17
83
86票
431票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年11月12日より
2007年11月16日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
パク・ジョアン・スックチャ ワーク/ライフ・コンサルタント
日本はITもブロードバンドも非常に発達しているのに、なかなか在宅型テレワークが進まない……と思っていた……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
日本はITもブロードバンドも非常に発達しているのに、
なかなか在宅型テレワークが進まない
……と思っていたのですが、今年2007年5月に政府が「テレワーク人口倍増アクションプラン」で「
テレワーカーの就業者人口に占める割合
を、2005年の10%から、
2010年までに20%へ増やす
ことを目指す」と発表。また、松下電器が国内最大規模の3万人を対象としてテレワークを導入した、という記事を新聞で読んだ方も多いかと思います。
私はテレワーク導入のコンサルティングを手がけていますが、確かに実感として試行を含めテレワーク導入を真剣に検討する企業が増えてきました。
欧米では企業でのテレワーク制度導入率が日本よりはるかに高く、テレワーク人口も増加していますので、日本もこれから政府も企業も本腰をいれてテレワーク普及に取り組んでいくことが予想されます。しかし、テレワークはまだまだ言葉自体も知られていませんし、
特に「会社員にとっての在宅勤務」がどういうものなのか
、への理解が浸透していないため、いろいろな誤解もあるのです。
さて、もしも皆さんの会社でも在宅型テレワークが導入され、同僚が週一回のテレワークをしたら、何か困ることが生じると思いますか?
今回は会社がテレワーク制度を導入した場合の、
テレワークしない社員への影響
(良い点& 悪い点)や生じる感情、改善点などを考えながら、テレワーク全体の理解を深めていきたいと思います。
テレワーク・コンサルティングを行なっている立場から、実際に生じるメリット、デメリットなどもシェアーしていきますので、今週一週間、どうぞよろしくお願いします。
パク・ジョアン・スックチャ
ワーク/ライフ・コンサルタント
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|