
電波の割り当て制度について説明が欲しい(willow)
電波の割当てという問題について知識がないのに賛成というのも安易に過ぎるのですが、安くなるのなら賛成、という単純な理由です。ただ心配なのは、電波の割当てというがなぜ必要で、それをしなかったらどういう弊害があるのかについて、私を含む一般消費者はあまり知らないのではないか、ということです。緊急時の電波確保や、国防上の理由が多少なりともあること、新規参入を簡単にしたために起こり得る悪い影響について、わかりやすく消費者に説明してもらえればありがたいと思います。
旧公社からの開放への一歩として(minpanda・千葉・パートナー有・39歳)
ネットや携帯電話関係のサービスが多様化しているのに、電話網をしっかりはさんで離さない旧公社のシステム(電話料金)から、早く解放されたいです。それを揺り動かすこの動きは、歓迎してます。
競争はサービス充実につながる(あるばーと・神奈川・パートナー有・37歳)
競争は大いに結構です。市場のリーダーであるDoCoMoも歓迎するはず。auやボーダフォンは脅威に感じるでしょうが。競争が生まれれば、市場が活性化されてさまざまなサービスが生まれますから。
ただし、あまり過激な消耗戦を繰り広げて最終的に消費者にコストを負担させる、というようなことにはならないようにしてほしいですね。随分わがままでした。
参入の仕方に少し違和感があるけれど……(mcqueen・東京・パートナー有・31歳)
基本的には、いろんな業者の、いろんなサービスの携帯電話が出た方が、ユーザーにとっては選択肢が広がっていいですね。ただ、参入の仕方にちょっと問題があるかと思います。というのは、最初ほかの電波周波数でも実験していたのに、いきなり「800MHzをよこせ」という印象がしなくもないのです。800の方が携帯電話向き、というのはわかるのですが……。同じ参入の仕方でも、イー・アクセスの方が好感を持てると思います。
ネット料金を下げたように携帯料金も(じゃり・福岡・パートナー有・29歳)
昔はインターネットは高価でした。ここまで安くなったのは、Yahooに負うところは大きいでしょう。近いうちにネット代と同じく、携帯代を世界的に見ても低価格にしてくれるでしょう。孫社長と同じ中学校出身なので、応援しています。