自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/2/7(月) - 2005/2/11(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマソフトバンクの携帯電話参入は大歓迎?

投票結果 現在の投票結果 y83 n17 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
関口和一
関口和一 日経新聞編集委員

関口です。みなさん、たくさんの投票ありがとうございます。今日もソフトバンクの新規参入を歓迎する声が8割を超えていますね。 新規参入に対するみなさんのご意見をうかがうと、賛成理由は大別して、(1)……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

安定したサービスを提供してほしい(うらも・東京・パートナー有・34歳)

選択肢が広がるということ、また価格競争の布石になると思うので一応は賛成。しかし、ソフトバンクの強引な勧誘方法や個人情報の取り扱いに関しては少々不安を覚えます。

サービスとしては安定性を一番にお願いしたいです。第三世代に替えましたが、通話品質が不安定なため困ることがあります。市販するには無理があったのでは? と体感しているので。

業界が世界に誇れる発展をするためにも(Bise・東京・パートナー無・38歳)

新規参入は昨年のプロ野球界で大きな話題となりましたが、非常によいことだと思います。郵政やNHKもそうですが、特権を持っている企業なり団体が利益を独占するようなシステムは、もう全部やめたほうがいいと思います。競争があってこそいいものが生まれてくるし、消費者にとっても選ぶという権利が与えられてきます。番号ポータビリティーも全然話が進まないし、携帯業界はもっとユーザーのほうを向いてほしいと思います。携帯電話は究極のモバイルツールとして大きな可能性を持っているし、日本はこの分野で世界に誇れる技術を生み出していけると思うので、ぜひ業界の発展のためにソフトバンクに活躍してもらいたいと期待します。

地域格差のないサービスになるなら(mikaka・東京・パートナー有・39歳)

地域格差ができないサービスにしてくれるなら、大賛成です。親類が離島にいる関連で、使えないケータイにいらいらしてます。ドコモに並ぶ使える携帯会社になってほしいです。

参入するからには長く続けて(月の猫・神奈川)

いろいろと気になることはありますが、とりあえず「参入」に関しては賛成です。ただ、やはりサービスを長く続けられる根拠があるのか? とか、安い悪いにならないか? とか、心配な点はあります。電話という通信手段に関する業務ですから、ほかのサービス業以上に、安定し継続したサービスを提供する必要があると思います。そういう意味で、いまでさえ頭打ちの携帯ビジネスにビジネスとしてのメリットがあるのかどうか、疑問が残るのも確かです。参入するからには、長く続けて欲しいと感じます。

「真面目な」サービスを期待しています(aya-mix・大阪・パートナー無・29歳)

料金だけが安くなればいいってものではない気がするので、電磁波の影響の少ない電話を開発するとか、災害時にでも確実に連絡が取れる体制を考えるとか、オモチャ的なものを排除した「真面目さ」が前面に出てくることに期待してます。

NO

すぐに撤退するのでは?(NIJINSKY・東京)

どうせ、ダメならすぐに撤退だろうし、なによりセキュリティが心配。YBBの前科があるし、ずさんな体質は改善できないだろう。

機能や料金体系がさらに複雑化するのでは?(きの・千葉)

「大歓迎」かといわれれば、違います。料金が安くなるのは悪いことではないですが、たとえば、携帯電話の機能などが、ますます複雑、過剰になってしまうような気がします。いまでも、料金体系が分かりにくいし、「お得ですよ!」は本当にお得なのかもわからない。もっとシンプルになればいいのに、と感じています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

市場活性化につながる参入は歓迎。問題は電波の割り振り

関口です。みなさん、たくさんの投票ありがとうございます。今日もソフトバンクの新規参入を歓迎する声が8割を超えていますね。

新規参入に対するみなさんのご意見をうかがうと、賛成理由は大別して、(1)競争により料金が下がる、(2)サービスの選択肢が広がる、(3)新たな技術革新が期待できる、といった内容になるかと思います。一方、心配のタネとしては、月の猫さんやNIJINSKYさんがご指摘のように、(1)安定性や継続性、(2)顧客情報管理、などが問題のようです。

通信事業は膨大な設備投資が必要で、個人情報を扱うことから、これまでは新規参入にあたっては法律により財政基盤などの参入資格や、簡単には事業をやめられないとする退出規制などを定めていました。しかし、そうなると大企業が優先され、ベンチャー企業が参入しにくくなり、競争も促されないため、最近の法改正ではそうした規制を原則廃止しています。

携帯電話事業も、もともとNTTが独占していましたが、新規参入が認められてから飛躍的に発展を遂げました。Jスカイ(現ボーダフォン)などはそのおかげで誕生した電話会社です。Biseさんが書かれているように、プロ野球でもビジネスでも新規参入があるということは、市場の活性化につながると私も思っています。

ただ、ここでひとつネックとなるのが、新規参入にあたって電波をどう割り振るかという問題です。ソフトバンクはNTTドコモやKDDI(au)が使っている800メガヘルツ帯が最も携帯電話に向いた周波数帯だと指摘し、その再割り当てを求めています。総務省の電波の割り当て手続きも不透明であるとし、新聞などにも大きな意見広告を掲載したりしていました。

一方、総務省は再割り当ては手続き的に時間がかかるので、1.7ギガヘルツ帯などの新しい電波を新規事業者には割り当てる方向で検討を続けているようです。特に2006年には携帯電話の「ナンバーポータビリティー(電話番号継続)制度」が導入されるため、新規事業者にもその方が有利ではないかという考え方だと思います。

そこで本日のみなさんへの質問ですが、ソフトバンクはあくまで800メガ帯での新規参入を貫くべきだとお考えになりますか、それとも1.7ギガ帯などほかの周波数帯でもいいから早く事業を開始するのが得策だとお考えになりますか。みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

関口和一

関口和一

日経新聞編集委員

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english