
安定したサービスを提供してほしい(うらも・東京・パートナー有・34歳)
選択肢が広がるということ、また価格競争の布石になると思うので一応は賛成。しかし、ソフトバンクの強引な勧誘方法や個人情報の取り扱いに関しては少々不安を覚えます。
サービスとしては安定性を一番にお願いしたいです。第三世代に替えましたが、通話品質が不安定なため困ることがあります。市販するには無理があったのでは? と体感しているので。
業界が世界に誇れる発展をするためにも(Bise・東京・パートナー無・38歳)
新規参入は昨年のプロ野球界で大きな話題となりましたが、非常によいことだと思います。郵政やNHKもそうですが、特権を持っている企業なり団体が利益を独占するようなシステムは、もう全部やめたほうがいいと思います。競争があってこそいいものが生まれてくるし、消費者にとっても選ぶという権利が与えられてきます。番号ポータビリティーも全然話が進まないし、携帯業界はもっとユーザーのほうを向いてほしいと思います。携帯電話は究極のモバイルツールとして大きな可能性を持っているし、日本はこの分野で世界に誇れる技術を生み出していけると思うので、ぜひ業界の発展のためにソフトバンクに活躍してもらいたいと期待します。
地域格差のないサービスになるなら(mikaka・東京・パートナー有・39歳)
地域格差ができないサービスにしてくれるなら、大賛成です。親類が離島にいる関連で、使えないケータイにいらいらしてます。ドコモに並ぶ使える携帯会社になってほしいです。
参入するからには長く続けて(月の猫・神奈川)
いろいろと気になることはありますが、とりあえず「参入」に関しては賛成です。ただ、やはりサービスを長く続けられる根拠があるのか? とか、安い悪いにならないか? とか、心配な点はあります。電話という通信手段に関する業務ですから、ほかのサービス業以上に、安定し継続したサービスを提供する必要があると思います。そういう意味で、いまでさえ頭打ちの携帯ビジネスにビジネスとしてのメリットがあるのかどうか、疑問が残るのも確かです。参入するからには、長く続けて欲しいと感じます。
「真面目な」サービスを期待しています(aya-mix・大阪・パートナー無・29歳)
料金だけが安くなればいいってものではない気がするので、電磁波の影響の少ない電話を開発するとか、災害時にでも確実に連絡が取れる体制を考えるとか、オモチャ的なものを排除した「真面目さ」が前面に出てくることに期待してます。