自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/7/7(月) - 2003/7/11(金)
5日め

テーマ通信費、月2万円はかかっている

今日のポイント

通信手段と料金プランの組み合せ次第でより賢く

投票結果 現在の投票結果 y39 n61 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
関口和一
関口和一 日経新聞編集委員

関口です。一週間、お付き合いいただきましてありがとうございます。みなさんのご意見から新しいコミュニケーションの方法、電話代の節約の仕方などいろいろなことを勉強させていただきました。

通信費が2万円以……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

中身のある貴重なお金の使い道(yosi_nakano・東京・既婚・58歳)

家族3人分では月2万円以上かかっていると思います。でも交通費、お茶代がかからずで 友人とのコミュニケーションがとれるのなら 2万円は仕方のないことだと思います。時間の節約にもなるので2万円というのは中身のある貴重なお金の使い道だと考えます。ちなみに、パソコン使用のため電話線は2回線使用中です。

特に携帯のウエートが大きい(StraySheep・茨城・35歳)

通信費全体ということで見れば、2万円を超えることもあると思います。内訳としては、プロバイダに3,000円、NTTに約6,000円、DoCoMoに8,000円から1万円というところ。特に携帯のウエートが大きいですね。特に何かしているわけでもないのにすぐに1万くらいになってしまう。とは言っても、自分のだけでなく妻の携帯もファミリー割引で使っているせいもあるでしょう。固定電話については、IP電話を使っていますので、固定宛については3分8円になっています。このIP電話の携帯版が出てくれば、かなり安くなってくると思います。できることなら、プロバイダ、固定電話基本料、ブロードバンド接続のすべてで5,000円くらいになってくれるとうれしいですね。

契約タイプを変更すれば(veronique・独身・29歳)

電話代、携帯電話代、ADSLのプロバイダ料金を合わせて2万円強です。携帯電話はあまり使わないので負担は大きくありません。電話は市内電話がほとんどなので、1カ月20時間で円計算で5,000円くらい(+基本料金)の市内通話専用の料金体系を使っています。プロバイダ料金は電話代込みの固定料金なので、ADSLにしてからは電話を使う時間は半分以下に減りました。市内電話の料金も1カ月10時間ぐらいの契約に変更する予定です。これで2万円を切れると思います。

1回線で1万円前後はあっという間(shimauma)

毎月、NTTの明細書が届くために「なんでこんなに料金が高いんだろう」と思います。わたしのように、自宅1回線+事務所2回線もっていると本当に頭の痛い金額です。ただ電話をもっているだけで、回線使用料にプッシュ回線使用料に……などと足し算していくと、そんなに話していなくても、1回線で1万円前後はあっという間です。電電公社から民営化されたといっても、やはりどこか親方日の丸的な体質が残っていて、経費の使い方がずさんであったり、人件費が高いなどの理由で、高い料金を取られているとしか思えません。通信費、もっと安くしたいものです。

NO

月に6,000円、携帯のみ(みわこちゃん)

一人暮らしで、固定電話は引かず携帯のみですが、月に6,000円位です。用事はできるだけメールで済ますようにしています。固定電話もそろそろ引きたいけれど、インターネットを自宅ですると一気に料金が上がりそうで踏み切れない。インターネットの利用は会社でしています。

ギリギリ2万円以内におさまるが(エスパー)

月目標は1万5000円ですが、現状は2万円をギリギリ下回るレベルです。固定電話はほとんど使わないので3年前独立した時、不要かと思ったのですが、何かと書類や手続きの時に「ご自宅電話」を重視されるので、仕方なく置いています。しかし、たまにファクスを利用する程度で、電話はほとんど利用していません。固定電話の料金がもう少し安くなればいいのにと思います。

料金プランを駆使して2,000円ちょっと(mmariko)

わたしの通信費は、固定電話と携帯です。固定電話の通話料金はメールを使い始めてからは数百円単位です。携帯電話はプリペイド携帯で一度カードを登録したら一年間継続して使えるタイプにして、ほとんどメールしか使っていないので、1カ月当たり2,000円ちょっとです。人によって使い方が違うので一概には言えないかもしれませんが、今はさまざまな料金プランがあるので、それを駆使すればかなり違うと思います。

電話よりメールで(宮里砂智子)

固定電話はADSLと併用しているし、ほとんど通話はしなくなってしまったので、むしろ昔よりも料金が安くなった、と感じています。それまではネットのヘビーユーザーだったので1万円以上は電話代が掛かってしまっていたのです。しかし、フレッツADSLなど、使い放題の回線に切り替えたこともあってストレスはほとんど感じていません。遠くに住む友だちとはメッセンジャーのやり取りで十分なので、固定電話の料金はむしろ今のほうが快適に感じています。

IP電話も検討(unagiinu・東京・パートナー有・33歳)

内訳ですが、PHS(パートナーとわたし)が5,000円以下、市外電話用のフュージョンが2,000円ちょっと。NTTが2,000円前後。ADSLに4,300円。それでも、1万5000円ぐらいはしますね。IP電話がどんどん出ているので、正直、フュージョンよりよさそうなのがあれば変えたいとは思っていますが、品質が気になります。

1万5,000円でもちょっと高い気が(Jerry・東京・既婚)

メールが少ない月は、家族割引で2台分払って携帯が5,500円。基本料金が電話とファックスの2回線分で5,000円弱。ADSLが3,300円。1万5000円でもちょっと高い気がしていてケーブルを検討中ですが初期投資が……。番号やメールアドレスのポータビリティがもっと高ければ、いろいろと試して、合うサービスを見つけたい。

プリペイド式の携帯電話に毎月3,000円(malva・奈良・57歳)

CATVのインターネットサービスを利用しているので、常時接続でメールやサイトの閲覧はこれを使います。外出時の連絡のために通話専用のプリペイド式の携帯電話を持っていますが、基本料金も要らず、毎月3,000円分を買うだけです。これも使い切れずどんどん累積している状態です。自宅の固定電話は受信専用になってしまっています。本当はこれも要らないのではと思いますが、信用上?必要なのかとも思います。電話を使うことが最近ほとんどなく、通信費に関してはずいぶん安くなったものだと思います。

IP電話は結局どうなのでしょうか(marc)

父が単身赴任をしているため、電話はできるだけ値段を抑えようと、いろいろと工夫するのが楽しいのですが、IP電話はサービスの質や値段を考えると、まだしばらくはいいかな、と思います。調べるまで知らなかったのですが、違う回線会社を介するとインターネットでの接続にならず、安くならないのですよね。音質がいまいちという友達もいます。関口さんはどうみていらっしゃいますか?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

新しいコミュニケーションの方法

関口です。一週間、お付き合いいただきましてありがとうございます。みなさんのご意見から新しいコミュニケーションの方法、電話代の節約の仕方などいろいろなことを勉強させていただきました。

通信費が2万円以上という方は最終的には39%に増えましたね。つまり4割の方が2万円以上払っているということになります。昔なら考えられなかったことです。それだけ日本の情報化も進んだということでしょうか。

一週間を締めくくるにあたって、特に印象的だったのは、yosinakanoさんのご意見でしょうか。「交通費、お茶代がかからずで友人とのコミュニケーションがとれるのなら、2万円は仕方のないことだと思います」というご指摘はなるほどと感じました。

昔は一年不義理をしている知人とでも、年賀状の交換をすれば、互いに交際があるということを確認できました。切手代と労力はかかりますが、それで済めば非常に安いものだといえるでしょう。

それに対しメールの場合は、すぐに返答が返ってくるし、いつでもつながれているという感じがあり、安心という別なメリットも享受しているような気がいたします。

宮里砂智子さんが言われている「遠い友だちとはメッセンジャーのやりとりで十分なので」というご意見も興味深くお聞きいたしました。

インターネットが広がり始めたころ、「CU−See-Me」というネット電話ソフトがあったのをご記憶の方はいらっしゃるでしょうか。いわば今のIP電話の前身のようなものですが、パソコンにそのソフトを設定すれば、電話回線の市内接続料金だけで、海外や遠方の友人ともおしゃべりができるというものです。海外に留学した奥さんと毎日それで話をしているという同僚もいました。

通信費が高いとお感じになるのは、みなさん共通のご意見だと思いますが、それでも支払っていらっしゃるというのは、それなりにメリットを享受しているからだと思います。しかしこれから本格的な情報化時代を迎える今、通信料金が高ければ、そのスピードを遅らせることにもなります。

わたしは通信会社の台所事情も聞いていますので、一概に安くしろとはいえませんが、国際比較をすると日本の通信料金はまだ相対的に高いと思います。高齢化社会を迎え、ますます通信ニーズが高まる日本の将来を明るくするためには、通信料金はもっと安くしてほしいと切に願っています。
みなさん、それではまた次回、ネットでお目にかかりましょう。

関口和一

関口和一

日経新聞編集委員

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english