

携帯、パソコン、固定電話で約2万円(jinglejungle)
このサーベイによって初めて通信費について考えさせられました。携帯、プロバイダーとADSL、固定電話で、やはり2万円ほどだと思います。これを高いと考えるか、安いととらえるか。食費、交際費、洋服代、家賃などと比較してみると、感じが違っていました。

IP電話も検討(unagiinu・東京・パートナー有・33歳)
内訳ですが、PHS(パートナーとわたし)が5,000円以下、市外電話用のフュージョンが2,000円ちょっと。NTTが2,000円前後。ADSLに4,300円。それでも、1万5000円ぐらいはしますね。IP電話がどんどん出ているので、正直、フュージョンよりよさそうなのがあれば変えたいとは思っていますが、品質が気になります。
簡単な内容ならばメールで(トリニティー・独身・30歳)
携帯電話の使用料に関しては、毎月ほぼ3,500円くらいですね。簡単な内容ならば、メールで済ませるようにしています。
1万5,000円でもちょっと高い気が(Jerry・東京・既婚)
メールが少ない月は、家族割引で2台分払って携帯が5,500円。基本料金が電話とファックスの2回線分で5,000円弱。ADSLが3,300円。1万5000円でもちょっと高い気がしていてケーブルを検討中ですが初期投資が……。番号やメールアドレスのポータビリティがもっと高ければ、いろいろと試して、合うサービスを見つけたい。
ブロ−ドバンド料金に少々不満(Buni・東京・既婚・30代)
わが家の場合、携帯電話代(主人と2人で月6,000円台)+インタ−ネット接続料(24時間接続及びプロバイダ−料金で5,000円台)で、1万円強といったところでしょうか。携帯電話はファミリ−割引・継続割引・無料通話込みのプラン設定などで料金を抑え、ブロ−ドバンドではADSL(24時間接続)を利用して料金を抑えています。インタ−ネットを始めたころは、時間帯割引しかなく、アメリカの24時間接続がとてもうらやましく感じました。ブロ−ドバンド料金は年々下がっていますが、それでもアメリカでの料金のほうがまだまだ安いのが不満です。これ以上削りようがないので、今現在の通信費を維持できればよしとしようと思います。
許容範囲は2万円以内(ベア・埼玉・パートナー有・34歳)
ADSL料金と、携帯電話の料金が一番高いですが、通信費の総額では月2万円はいっていません。2万円を超えてしまうと許容範囲超えという気がします。しかし、少し高くなりましたが、ADSLにしてから、インターネットをよく使うようになり、便利になったので、これはよかったなと思っています。
プリペイド式の携帯電話に毎月3,000円(malva・奈良・57歳)
CATVのインターネットサービスを利用しているので、常時接続でメールやサイトの閲覧はこれを使います。外出時の連絡のために通話専用のプリペイド式の携帯電話を持っていますが、基本料金も要らず、毎月3,000円分を買うだけです。これも使い切れずどんどん累積している状態です。自宅の固定電話は受信専用になってしまっています。本当はこれも要らないのではと思いますが、信用上?必要なのかとも思います。電話を使うことが最近ほとんどなく、通信費に関してはずいぶん安くなったものだと思います。
1万円くらいまでなら仕方ない(Tink)
諸々合わせてもそこまではいってないと思う。1万円くらいまでなら仕方がないと思う。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!