

特に携帯のウエートが大きい(StraySheep・茨城・35歳)
通信費全体ということで見れば、2万円を超えることもあると思います。内訳としては、プロバイダに3,000円、NTTに約6,000円、DoCoMoに8,000円から1万円というところ。特に携帯のウエートが大きいですね。特に何かしているわけでもないのにすぐに1万くらいになってしまう。とは言っても、自分のだけでなく妻の携帯もファミリー割引で使っているせいもあるでしょう。固定電話については、IP電話を使っていますので、固定宛については3分8円になっています。このIP電話の携帯版が出てくれば、かなり安くなってくると思います。できることなら、プロバイダ、固定電話基本料、ブロードバンド接続のすべてで5,000円くらいになってくれるとうれしいですね。
契約タイプを変更すれば(veronique・独身・29歳)
電話代、携帯電話代、ADSLのプロバイダ料金を合わせて2万円強です。携帯電話はあまり使わないので負担は大きくありません。電話は市内電話がほとんどなので、1カ月20時間で円計算で5,000円くらい(+基本料金)の市内通話専用の料金体系を使っています。プロバイダ料金は電話代込みの固定料金なので、ADSLにしてからは電話を使う時間は半分以下に減りました。市内電話の料金も1カ月10時間ぐらいの契約に変更する予定です。これで2万円を切れると思います。

携帯は父とのファミリー契約で(Shimuuna)
携帯は父とのファミリー契約なので、2台で約8,000円、パソコン通信費はADSL8Mで約6,000円くらいです。カメラ付携帯に機種変更したいとは思いますが、友人の話を聞くと最初だけというので、しばらくはこのまま、メール&電話の機能のみを使っていくと思うので、かかる費用は変わらないと思います。
1万5,000円以上はかけたくない(mokekek・神奈川・既婚・31歳)
現在0歳児のいる3人家族で、1カ月で1万円から1万5,000円(自宅電話→KDDIでマイラインプラス、インターネット→ISDN、プロバイダ→so-net、携帯電話→わたしのみでPHS)くらいです。これ以上はかけたくないと思っています。動画はそんなに快適ではないし、携帯にインターネット環境はありませんが、特に困っていることはありません。地方に行ったときにPHSだとつながらなかったりするのが難点です。
携帯は必要最低限しか使わない(宮里砂智子)
1万円を超えないように使っています。わたしの場合、携帯電話は情報を得ることが主であり、電話やメールは必要最低限しか使いません。よく携帯電話の通信費の多くのウエートはパケット代とも言われています。インターネットのほうがむしろ使い放題に近いので、両方のいいところを補って活用するようにしています。メールはパソコンのほうが安く済むし、サイトの閲覧も勝手サイトならパソコンで見られますから。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!