

1回線で1万円前後はあっという間(shimauma)
毎月、NTTの明細書が届くために「なんでこんなに料金が高いんだろう」と思います。わたしのように、自宅1回線+事務所2回線もっていると本当に頭の痛い金額です。ただ電話をもっているだけで、回線使用料にプッシュ回線使用料に……などと足し算していくと、そんなに話していなくても、1回線で1万円前後はあっという間です。電電公社から民営化されたといっても、やはりどこか親方日の丸的な体質が残っていて、経費の使い方がずさんであったり、人件費が高いなどの理由で、高い料金を取られているとしか思えません。通信費、もっと安くしたいものです。
データ通信代が一気に2万円を超えさせる(ポタージュ)
固定電話1回線とプロバイダへのADSL回線の料金、携帯電話と、定額制のデータ通信(@FreeD)を合わせて2万円を超えていきます。毎月の家計を考えれば、たいした額ではないですが、年間に換算するとかなりのものですね。今までなかった支出項目なので、もっと抑えたいという気持ちが働いてしまいます。ただ、もし節約をするとしたら、削りやすい項目はいくらでもあるのですよね。

できる限り携帯は受信用に(文・関西・独身・30代)
通信費は1万円位です。PCはADSL、携帯はできるだけ発信には使いません。家の電話もほとんど掛けません。でも、不自由を感じたこともありません。
IP電話は結局どうなのでしょうか(marc)
父が単身赴任をしているため、電話はできるだけ値段を抑えようと、いろいろと工夫するのが楽しいのですが、IP電話はサービスの質や値段を考えると、まだしばらくはいいかな、と思います。調べるまで知らなかったのですが、違う回線会社を介するとインターネットでの接続にならず、安くならないのですよね。音質がいまいちという友達もいます。関口さんはどうみていらっしゃいますか?
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!