|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2913
所得税、最高税率(40%)の引き上げに賛成?
投票結果
37
63
112票
190票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年02月22日より
2010年02月26日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
浅井秀一 ストックアンドフロー代表
みなさん、こんにちは! 「政治とカネ」の問題で揺れた政界ですが、ようやく平成22年度の予算案や税制改正……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
みなさん、こんにちは! 「政治とカネ」の問題で揺れた政界ですが、ようやく
平成22年度の予算案
や
税制改正法案
の審議が始まってきました。
後者においては、所得税及び住民税における15歳以下の扶養控除の廃止(実施は平成23年度以降)や、相続税絡みの重要な改正はありますが、政府の税制改正大綱を見ると、
「本丸は平成23年度改正!」
という明確な意思が伺えます。実際、菅副総理兼財務大臣は「消費税増税を含む税制抜本改革論議に3月から着手する」という方針を表明しています。
消費税率の引き上げについては、鳩山首相が「私の任期中には引き上げない」と明言しましたが、現政権がいつまで持つか保証はありません。何より、21年度の国の税収(37兆円)が国債の新規発行額を下回るなど、国家財政に非常事態が迫りつつある昨今、
いよいよ「大増税時代」がやってくる可能性は高まった
と言えそうです。
本来なら、増税自体の是非を問うべきなのですが、既に外堀は埋まってきた観があります。そこで、今回の議論では、
仮に増税をするなら「(消費税の引き上げなど)広く浅く行うべきか」
、それとも
「(資産課税等の強化も含めた)高額所得者への課税強化を中心にすべきか」
という点について、議論を進めていただきたいと考えます。そのため、後者の意見の象徴として、「所得税の最高税率の引き上げ」をテーマとして取り上げた次第です。
小泉改革で、確実に「格差」は広がりました。数日前には、「大阪市では市民の20人に1人が生活保護を受給している」という恐るべき事実も報道されています。また、一般の給与所得者が、20年余り前(「平成」の時代が始まった頃)と比べて給与はあまり増えていないのに対して、
大企業の役員などの報酬水準は劇的に上昇
しています。
一方で、個人所得に対する税負担は低下の一途を辿りました。課税所得が3,000万円のケースでは、平成元年には所得税と住民税を合わせた税額が1,529万円でしたが、現在は1,220万円程度に減少しています(浅井試算)。ちなみに、課税所得が100万円(4人家族の給与所得者だと年収500万円前後の人が該当)の場合は、当時もいまも税額の負担は15万円程度と変わっていません。
このテーマに関しては、所得の多くない人は「YES」で、多い人は「NO」という単純な結果になる可能性もありますが、この機会にじっくりと
今後の税制の在り方
について考えていただければ幸いです。
浅井秀一
ストックアンドフロー代表
「消費税引き上げにあなたは賛成ですか?」
2009年1月の円卓会議、参加者の声は?
「相続税をもっと強化してほしいですか?」
強化すべきだという議論や軽減すべきだという議論が百家争鳴の状況
「納税者番号の導入に賛成ですか?」
なんと、YESが73%! その理由とは……?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|