自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/6/18(月) - 2001/6/22(金)
2日め

テーマビジネスに「はったり」は必要か?

今日のポイント

少し背伸びをして見せた方が自分自身も成長できる?

投票結果 現在の投票結果 y92 n8 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
野村滋
野村滋 『アントレ』編集長

今週は「はったり」というなんとも物騒なテーマですが、一週間よろしくお願いします。さて、まずは「はったり」って何かを考えてみましょう。辞書を引いてみると「人をおどかすための誇大な言動」と書いてありますが……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

必要でしょう。(koma0604)

仕事場の人達を見ていると、ハッタリが上手い人のほうが出世しているような気がします。「ハッタリ」って、あまり良い言葉ではありませんが、少しは必要のなのかもしれないですね。

ほとんどサギ!?(morgan・東京・未婚・28歳)

はったりはある程度必要だと思います。自信のない態度からは、自分の実力以上の仕事はなかなかできないと思います。嘘にならない程度のはったりをかまして、それを証明していくのがいいのでは?でも今のところ、わたしの場合ははったりというより、ほとんどサギかもしれません(苦笑)。サギ師にならないよう、こつこつとがんばっていきたいです。

自分自身にも……(maki1972・東京・既婚・29歳)

営業をするようになって、自分自身にもうそをつかなくてははったりをかけるのはむり! 相手にとって損のないはったりならばかまわないと思う。

NO

売りつけるためのはったりは横行してるよね?(mopet)

相手を信用させる意味で自分を過大評価して表現したり、例えば品物を売る時も効果がないにも関わらず売上を伸ばしたい一心で、ありもしない効果がさもあるように表現しなければならない場面もあるでしょう。しかし、わたし個人としては、出来ないことをできると言って結果的に出来ないというのは、会社の方針とはいえその人個人の人間性と会社の信用を一度に失うことだと思います。商売がからむと臨機応変にと言う人もいますがわたしは嫌ですね。正直者は損をするそんな世の中にはなって欲しくないです。

悪いとは言わないけど……(あけどん)

ハッタリも、あとで実質が追いついてくるなら善いと思いますが、「見かけ倒し」だったり、「宣伝に偽りあり」の状態だと、かえって後がつらくなりそうですよね。★一度信用を失ってしまうとそれを挽回するには更なるエネルギーを要するのではないでしょうか。★堅実な積み重ねが、信頼と自信の元になるのではないかと思ったりもします。★ハッタリよりはむしろ「かけ引き上手」になる事のほうが重要だったりしませんか?世の中では……。

OTHERS

ビジョンかはったりか(Maja)

小泉さんの構造改革ではないけれど、新しいことを始めようと思ったら、ビジョンを示さないと始まりません。しかし、実際にはやってみないとわからないことが多いので、「はったり」といえばそうとも言えるでしょう。アンケートとか数字とかも必要ですが、パッションとか元気そうというのも強い見方です。

全くの嘘は駄目(peace・30歳)

あたらずも遠からずというはったりは必要だと思いますが、全くの嘘はいけないと思います。たまに嘘がいい方向に進むときもありますが、そんなに毎回いい方向にすすまないでしょう。

何かを信用したい気持ちが「はったり」を生み出す(バル・埼玉・未婚・30代)

本当に必要なものと不必要なものを分けるのは難しい。でも、それ自体不必要と思えるものでも、もしかしたら必要なものを生かす役割をしているのかもしれないし……。この「もしかしたら」という期待は、信頼する気持ちと信じたいという気持ちが合体したもの。この信頼と信じたいという気持ちが共に完全に失われた状態は詐欺につながり、たとえ信頼は喪失したとしても、今だ信じたいという気持ちがわずかでもどこかに残っている状態ならば「はったり」になるのでは。完璧な信頼が困難であるとしても、せめて何かを信じようとするその気持ちは大切にしたい。だから「はったり」は嘘とは異なり、許されるしある意味必要なもの。しかし、信頼度と信じたい気持との見極めによって、人に迷惑を与える可能性も大きく、自分自信を見失う危険もある。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

今週は「はったり」というなんとも物騒なテーマですが、一週間よろしくお願いします。さて、まずは「はったり」って何かを考えてみましょう。辞書を引いてみると「人をおどかすための誇大な言動」と書いてありますが、実際のビジネスの場面では「自分が今もっている実力以上に仕事ができるかのように相手に思わせること」くらいに考えておけばいいと思います。

「あけどん」さんの投稿にあるように、「はったり」をかましても、結果がついてくれば、それは結果的に「はったり」ではなく「実力」に変わります。現実の世界でも、「常識ではできないような仕事を勢いで『できる! 』といってしまい、後に引けなくなったが、1週間徹夜してなんとか仕上げた。そこからわが社の成長がはじまった」なんてのは珍しい話ではありません。

少し背伸びしてみると、自分の身の丈もそれにあってくる。こんなご経験をお持ちの方は、ぜひ教えてください。

野村滋

野村滋

『アントレ』編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english