

ひとつひとつが「こやし」(geko)
フリーで仕事をはじめて3年になります。自分の勘で、思いっきり「はったり」を「かまして」仕事をしてます。自分にとっての愛すべき「はったり」なので、今のところいい方向に回っています。本当に自分の望んでいる仕事でなくても、ジャンルなりなんなりが、それに少しでも関係があるなら貪欲に「はったり」をかまして「やります、できます」宣言。結局気がついてみたらそうしてこなしてきたひとつひとつの「はったり」が「こやし」になって今の自分があるようです。
有言実行ですよ!(Blues)
例えば、未経験だけれども、今後のキャリアに必要なことを、ただチャンスが巡ってくるまでじっと待つのはナンセンス。野村さんの言われるように、「やってみせます! 」とハッタリかまして、後は徹夜ででもなんでもやってみせる。その意欲も結果も評価されると思う。ただ、「やっぱりダメでした、実はできません」では社会人・ビジネスマンとして基本的に失格でしょう。
はったりとの付き合い方もビジネス能力(noanoa・神奈川・既婚・34歳)
ハッタリは、自分の目標となり実現することが多々あると思います。でも、度を過ぎたものは、相手にとっては、単なるウソ、裏切りになるので、結局は、自分の首を絞めることに……。ハッタリの度合いをわきまえた上で、自分のためにも、相手のためにも、発言したいものですね。ただ、逆にハッタリは、自分にも降りかかってくるもの、信用性のあるハッタリか、ハッタリだとわかっていても賭けてみる価値あるものか等を、見極めるのも、ビジネス上ハッタリと上手くつきあう方ではないでしょうか。
ある意味「プラス思考」(taku・東京・既婚)
新しいことを始めるときには必要。でも、仕事を継続するときにはないほうがいい。何かを始めるには売り込むためにも何らかの助けを借りることが必要です。自分自身も不安。とかくマイナス思考になるとき「はったり」はひとつの解決です。すでにある仕事を継続するには、ひたすら誠実に求められる結果を出すことが必要なのでは。

悪いとは言わないけど……(あけどん)
ハッタリも、あとで実質が追いついてくるなら善いと思いますが、「見かけ倒し」だったり、「宣伝に偽りあり」の状態だと、かえって後がつらくなりそうですよね。★一度信用を失ってしまうとそれを挽回するには更なるエネルギーを要するのではないでしょうか。★堅実な積み重ねが、信頼と自信の元になるのではないかと思ったりもします。★ハッタリよりはむしろ「かけ引き上手」になる事のほうが重要だったりしませんか?世の中では...。
売りつけるためのはったりは横行してるよね?(mopet)
相手を信用させる意味で自分を過大評価して表現したり、例えば品物を売る時も効果がないにも関わらず売上を伸ばしたい一心で、ありもしない効果がさもあるように表現しなければならない場面もあるでしょう。しかし、わたし個人としては、出来ないことをできると言って結果的に出来ないというのは、会社の方針とはいえその人個人の人間性と会社の信用を一度に失うことだと思います。商売がからむと臨機応変にと言う人もいますがわたしは嫌ですね。正直者は損をするそんな世の中にはなって欲しくないです。
はったりはあとでツライ(ゆずむすめ・和歌山・33歳)
どうしてもやりたいことがあったので、少々のはったりを使いました。情熱をもって仕事をするのがわたしのもっとーでしたが、はったりを使ううちに何が本当か分からなくなり、うまくいかないことが多すぎて投げ出したい気分になりました。野村氏の言うように誠実で正直で将来……を忘れていました。

期待にこたえるああ、むずかしいです。(琴祐・浦安市・未婚・29歳)
野村さんのコメントにあったように「裏切られた時の失望感や怒り」を最近クライアントから受けました。非常に辛かったです。「やってみよう」と進めていましたが、一人では難しかったので、周りに協力を仰ごうとしてそれがうまくゆかず、結果「無理です」とクライアントにいって。。。仕事をなくし、自信を無くしています。はったりをかまして成長するには周囲の協力をどう得るかも大切かなあ?周りを肯定的に巻きこむはったりの仕方を教えて欲しいです。期待にこたえたい気持ちがこっちにもあっただけに、クライアントからの怒りや失望感に、こっちもうちのめされています

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!